翻訳と辞書
Words near each other
・ ボトルゲーム
・ ボトルシップ
・ ボトルドウォーター
・ ボトルド水
・ ボトルネック
・ ボトルネック (小説)
・ ボトルネック効果
・ ボトルネック奏法
・ ボトルネック踏切
・ ボトルフィア (小惑星)
ボトルメール
・ ボトルメール (ソフトウェア)
・ ボトルメール (曖昧さ回避)
・ ボトルーニョ
・ ボトル缶
・ ボトロップ
・ ボド (助祭)
・ ボドオルガン駅
・ ボドナール・ラースロー
・ ボドニ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボトルメール : ミニ英和和英辞書
ボトルメール[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ボトルメール : ウィキペディア日本語版
ボトルメール[ちょうおん]

ボトルメールあるいは(むしろ)メッセージ・イン・ア・ボトルとは、に封じて海や川などに流された手紙のこと。
“ボトルメール”という表現は日本ではそれなりに使われているが、英語ではそうした表現の頻度は少なく、
message in a bottle メッセージ・イン・ア・ボトルと表現するほうが一般的であり、さまざまな作品名にも用いられている。(メッセージ・イン・ア・ボトルおよび:en:Message in a bottle (disambiguation)も参照のこと。)
イタリア語でも英語と類似した「messaggio in bottiglia」といった表現が好まれるが、フランス語では「bouteille à la mer」(「海中の瓶」といったような表現)のほうが好まれる。
日本語では「瓶詰めの手紙」や「瓶入りの手紙」または「漂流ビン」などと表現することが多いが、特に定まった表現は無い。
== 瓶詰めの手紙 ==

1784年、日本人のMatsuyama Chunosukeと43人の仲間が太平洋諸島へ財宝探しに行こうと海にのりだしたが、嵐に遭い珊瑚礁座礁し近くの島に避難せざるを得なくなった。だが、その島で飲料水と充分な食糧を見つけることができず、そこで得られるココナッツや蟹だけを食べているうちに脱水症と飢餓で死亡者が出始めた。そこでMatsuyamaは自分が死ぬ前に、自分たちの旅で起きたことをココナッツの木の断片に書き、それを瓶につめて海に流した。およそ151年後の1935年、日本のワカメ採りの人がその瓶を見つけた。その瓶は、Matsuyamaの故郷Hiraturemuraの海岸に漂着していたのであった、とRobert Kraskeの The Twelve Million Dollar Note: Strange but True Tales of Messages Found in Seagoing Bottles" (1977)には書かれているらしい〔Robert Kraske, "The Twelve Million Dollar Note: Strange but True Tales of Messages Found in Seagoing Bottles" (1977), pp.30-32. ISBN 0-8407-6575-4.〕。
1876年以降、スコットランドから離れたSt Kilda島の人々は容器に手紙を入れて流しコミュニケーションをとるということを行っていたという〔 The National Trust for Scotland. 2010-09-27 〕。
1914年、第一次世界大戦のさなか、イギリスの兵士 Thomas Hughesは妻に宛てた手紙を緑色のボトルにつめてイギリスの海峡で投げ込んだ。彼は2日後、フランスにおける戦いのさなかに死亡した。1999年、漁師のSteve Gowanがテムズ川でそれを拾い上げた。(宛先の女性はすでに1979年に亡くなっていたが)その手紙は1999年、ニュージーランドに住んでいる、女性の娘に届けられた、というニュースが流れた〔BBC News. 1999-05-18 〕。
ギネス世界記録に登録されている、回収された事のある最古のボトルメールは、1914年6月10日に海に流され、2012年4月に発見された手紙である。これは、グラスゴー航海学校C・ハンター・ブラウンが流した合計1890本の瓶のうちの315本目に回収された瓶であり、「646B」という番号が振られている。北海深層海流を調査する目的で放流されたものであり、海底付近を流れるように特別な錘が付けられている。これによって瓶は、浜辺に打ち上げられるかトロール船底引き網で回収される仕組みとなっている。瓶はアンドリュー・リーパーの船コーピアス号によって、放流地点からわずか約15kmのシェトランド諸島近海で網によって引き上げられた〔瓶入り手紙、最古記録とその歴史 ''ナショナルジオグラフィック ニュース'' 〕。
2014年に公表された事例では、1913年、ドイツバルト海に投げ入れられたボトルメールが101年目にあたる2014年3月に海底から回収され、送り主の孫娘が特定されている。
現代の日本では、子供たちに夢を与える等の目的で実際に手紙入りのボトルを海に流すイベントが開催されることがある。このようなときに流される手紙には、誰かに送達されたことの確認を求めるために返信先が書かれていることが多い。
フィクションに目を向けると、
アガサ・クリスティの小説『そして誰もいなくなった』(1939)では、犯人が海に投げられた瓶の告白文から真相が明らかになる描写になっている。1998年には米国のニコラス・スパークスメッセージ・イン・ア・ボトルというタイトルの小説(ラブストーリー)を書き、翌1999年には同国で映画化された(「メッセージ・イン・ア・ボトル (映画)」)。
日本の小説では夢野久作の『瓶詰の地獄』(1928)に登場する。
日本の漫画では、無人島で救出を求める人物とともに描写されることが多い(『パーマン』第20話「ウレッシャー号みつけた」では、座礁した潜水艦の魚雷発射管から「艦内酸素は残り24時間、この手紙が最後の頼り、至急救助求む」の文面で射出されている)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボトルメール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.