翻訳と辞書
Words near each other
・ ホトケノザ
・ ホトゴチン
・ ホトタタライスキヒメ
・ ホトチャンネル
・ ホトチンコスープ
・ ホトトギス
・ ホトトギス (曖昧さ回避)
・ ホトトギス (植物)
・ ホトトギス (雑誌)
・ ホトトギスの仲間
ホトトギスガイ
・ ホトトギス属
・ ホトトギス目
・ ホトトギス社
・ ホトリアーゼ
・ ホトルミネセンス
・ ホト親父
・ ホド
・ ホド (生命の樹)
・ ホドイモ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホトトギスガイ : ミニ英和和英辞書
ホトトギスガイ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ホトトギスガイ : ウィキペディア日本語版
ホトトギスガイ

ホトトギスガイ(杜鵑貝)、学名 ''Musculista senhousia'' は、イガイ目イガイ科に分類される二枚貝の一種。内湾の砂泥底に生息する小型・薄質の二枚貝である。
和名は野鳥の一種であるホトトギスと同様の縞模様を持つことに由来し、本種も単にホトトギスと呼ばれることがある。本来は日本を含む東アジアの温帯域に分布するが、世界各地の温帯域にも外来種として侵入している。

==特徴==
成貝は殻長3cm、殻高・殻幅とも1cmほどだが、殻長2cm程度の個体が多い。貝殻は卵形・薄質で、殻頂は膨らむが後縁は平たい。殻表は光沢のある緑褐色で、赤褐色の縞模様がジグザグに多数走っている。和名はこの縞模様がホトトギスの胸の縞模様に似ていることに由来している。殻の内面は青白く、僅かに真珠光沢がある。また殻表の縞模様も透けて見える。
北海道から九州、日本以外では朝鮮半島中国にも分布するが、世界各地の温帯域にも分布を広げている。これは養殖用に持ち出されたカキに付いた個体、または船のバラスト水に混じった幼生が移入先で定着したものと推定されている。
内湾や汽水域に生息し、潮間帯から水深10mほどまでの海底に生息する。アマモコアマモなどが生える藻場周辺の砂泥底や砂礫底に多いが、転石の下などにも付く。潮が引いた干潟でも見られるが、潮間帯下部の水溜まりが残るような区域におり、干潮の間に乾燥するような所にはいない。また死殻は生息地付近の海岸に多く打ち上げられる。
たくさんの足糸を出して周囲の砂礫粒をくっつけ、直径3-4cmほどの砂礫の塊を作り自分の体を埋める。そのため潮干狩りなどで糸で繋がった砂礫の塊が出た場合は、砂礫を掻き分けると本種を発見できる。しばしば大発生することがあり、多くの個体が集まると足糸と砂粒が絡み合って、砂底の表面をカーペット状に覆ってしまうことがある。また、若い個体は海面に足を伸ばし、浮いて移動することができる。
他の二枚貝と同様に濾過摂食食性で、デトリタスプランクトンを海水と共に吸い込んで食べる。おもな天敵は沿岸性の魚や大型甲殻類で、ツメタガイヒメヨウラクなど肉食性の巻貝にも捕食される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホトトギスガイ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.