翻訳と辞書
Words near each other
・ ベンジャミン・ストッダート (ミサイル駆逐艦)
・ ベンジャミン・ストッダード
・ ベンジャミン・ストロング
・ ベンジャミン・ストーン
・ ベンジャミン・スポック
・ ベンジャミン・スミス・バートン
・ ベンジャミン・スミス・ライマン
・ ベンジャミン・ソープ
・ ベンジャミン・チャーチ
・ ベンジャミン・ディズレイリ
ベンジャミン・ディズレーリ
・ ベンジャミン・デイドン・ジャクソン
・ ベンジャミン・デイル
・ ベンジャミン・デイヴィス・シニア
・ ベンジャミン・トトリ
・ ベンジャミン・トレイシー
・ ベンジャミン・トレーシー
・ ベンジャミン・トンプソン
・ ベンジャミン・ハリソン
・ ベンジャミン・ハリソン (5世)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ベンジャミン・ディズレーリ : ミニ英和和英辞書
ベンジャミン・ディズレーリ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ベンジャミン・ディズレーリ : ウィキペディア日本語版
ベンジャミン・ディズレーリ[ちょうおん]

初代ビーコンズフィールド伯爵ベンジャミン・ディズレーリ(, 、1804年12月21日 - 1881年4月19日)は、イギリス政治家小説家貴族
ユダヤ人でありながら保守党内で上り詰めることに成功し、ダービー伯爵退任後に代わって保守党首となり、二期にわたって首相(在任:1868年1874年 - 1880年)を務めた。庶民院の過半数を得られていなかった第一次内閣は短命の選挙管理内閣に終わったが、庶民院の過半数を制していた第二次内閣は「トーリー・デモクラシー(Tory democracy)」と呼ばれる一連の社会政策の内政と帝国主義の外交を行って活躍した。自由党ウィリアム・グラッドストンと並んでヴィクトリア朝政党政治を代表する人物である。また、小説家としても活躍した。野党期の1881年に死去し、以降ソールズベリー侯爵が代わって保守党を指導していく。
== 概要 ==
作家の息子としてロンドンに生まれる。イタリアからの移民のセファルディム系ユダヤ人の家系だった。13歳の時にイングランド国教会に改宗。15歳の時に学校を退学になり、17歳の頃から弁護士事務所で働くようになった。しかし弁護士事務所の仕事に関心が持てず、南米鉱山株の投機や新聞発行に手を出すも失敗して破産した。さらに処女作の小説『』を出版して評判になるも激しい批判を集めた。
その後しばらく南欧近東を旅行したが、1832年にイギリスへ帰国。帰国後も小説を執筆する一方でしばしば庶民院議員選挙に出馬するようになり、四度の落選を経て、1837年ので初当選を果たす。保守党に所属していたが、サー・ロバート・ピール准男爵内閣に入閣できなかったことに反発して、党内反執行部小グループ「」を結成・主導、また小説『』や『』を執筆してピール批判を行った。1846年にピールが穀物法を廃止して穀物自由貿易を行おうとすると、その反対運動を主導してピール内閣倒閣と保守党分裂をもたらした。
党分裂で党幹部が軒並みピール派へ移ったことで党内の有力者として台頭するようになり、1849年からは実質的なとなり(1851年に正式に就任)。1852年2月に保守党党首ダービー伯爵の内閣が誕生すると、その大蔵大臣に任じられた。その後も1858年(第二次ダービー伯爵内閣)、1866年1868年(第三次ダービー伯爵内閣)とダービー伯爵内閣が誕生するたびに大蔵大臣に任じられた。いずれも少数与党政権なので、出来たことは多くなかったが、第三次ダービー伯爵内閣では庶民院院内総務として選挙法改正を主導し、自由党急進派に譲歩に譲歩を重ねた結果、第二次選挙法改正を達成した。
1868年にダービー伯爵が病気で退任すると、保守党ナンバー・ツーのディズレーリが継承する形で保守党党首、首相に就任した。第一次ディズレーリ内閣は少数与党政権だったので、腐敗行為防止法案や公開死刑廃止法案など超党派的法案のみ可決させた。同年ので保守党が敗れた結果、自由党党首ウィリアム・グラッドストンに首相職を譲って退任することとなった。これは総選挙の敗北を直接の理由にして首相が退任した最初の事例であり、議会制民主主義の確立のうえで重要な先例となった。
以降5年ほど野党党首に甘んじ、グラッドストン政権の弱腰外交を批判した。その間、小説『』を出版してベストセラーになっている。
1874年ので保守党が過半数を超える議席を獲得した結果、首相職に返り咲いた。安定多数政権だった第二次ディズレーリ内閣は強力な政権運営が可能だった。そのため、労働者住宅改善法制定による労働者の住宅状況の改善、公衆衛生法制定による都市の衛生化、強制立ち退きされた小作人への補償制度の制定、労働組合の強化など「トーリー・デモクラシー」と呼ばれる多くの改革を行う事が出来た。外交面では積極的な帝国主義政策を遂行し、1875年にはスエズ運河を買収してエジプトの半植民地化に先鞭をつけた。また1876年には"Empress(女帝、皇后)"の称号を欲しがるヴィクトリア女王の意を汲んで、彼女をインド女帝に即位させた。また1877年から1878年露土戦争ではロシア帝国地中海進出を防ぐため、国内の反オスマン=トルコ帝国世論を抑えて親トルコ的中立の立場をとった。同戦争の戦後処理会議ベルリン会議においてロシア衛星国大ブルガリア公国を分割させてロシアの地中海進出を防ぎ、かつトルコからキプロス島の割譲を受け、地中海におけるイギリスの覇権を確固たるものとした。南部アフリカでは1877年トランスヴァール共和国を併合し、ついで1879年にはズールー族との戦争に勝利した。1879年には中央アジアへの侵攻を強めるロシアの先手を打って第二次アフガニスタン戦争を開始して勝利した。
グラッドストンとは対照的にヴィクトリア女王と非常に親密な関係にあり、1876年には女王からビーコンズフィールド伯爵の爵位を与えられた。
1880年ので自由党が勝利した結果、グラッドストンが首相に返り咲き、ディズレーリは退任した。退任後に小説『』を出版したが、1881年3月から体調を悪化させ、4月19日にロンドンで病死した。
ディズレーリの死後、保守党は貴族院をソールズベリー侯爵が、庶民院をサー・スタッフォード・ノースコート准男爵が指導していく。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ベンジャミン・ディズレーリ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.