翻訳と辞書
Words near each other
・ ブロークンアロー (オクラホマ州)
・ ブロークンイングリッシュ
・ ブロークンウィンドウ理論
・ ブロークンシティ
・ ブロークンハート
・ ブロークンバー
・ ブロークンヒル
・ ブロークン・アロー
・ ブロークン・イングリッシュ
・ ブロークン・ウィンドウ理論
ブロークン・コンソート
・ ブロークン・ソーシャル・シーン
・ ブロークン・チェーン
・ ブロークン・トレイル 遥かなる旅路
・ ブロークン・ハーツ・クラブ
・ ブロークン・ハート
・ ブロークン・フラワーズ
・ ブロークン・ベルズ
・ ブローシチンツィ
・ ブローシャー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ブロークン・コンソート : ミニ英和和英辞書
ブロークン・コンソート[ぶろー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ブロー : [ぶろー]
 【名詞】 1. blow 2. (n) blow
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ブロークン・コンソート : ウィキペディア日本語版
ブロークン・コンソート[ぶろー]

ブロークン・コンソート(英語:''broken consort'')は、ルネサンス音楽の時期にヨーロッパで発展した合奏形態の一つで、混合コンソートとも呼ばれる。たとえば弦楽器と管楽器というように、二種類以上の楽器を用いるアンサンブルを指す。他方、同属楽器だけからなるコンソートは、ホール・コンソート whole consort(同属コンソート)と呼ばれる。
エリザベス1世の治世に成立し、とりわけ3つの撥弦楽器(リュートシターンバンドーラ)と2つの弓奏楽器(トレブルバスヴァイオル)、リコーダーもしくはフラウト・トラヴェルソというのが典型例であった。このような組み合わせはエリザベス朝になかなかの人気となり、しばしば声楽の伴奏に使われた。16世紀イングランドで発展したことから、当時の代表的作曲家にちなんでモーリー・コンソート(Morley consort)とも、あるいはイングリッシュ・コンソート(English consort)とも呼ばれる。
「ブロークン・コンソート」という呼び名は、20世紀になって成立した。この名称は、一つの旋律によっていくつかのディヴィジョン(変奏)を作曲することを「ブロークン・ミュージック(''broken music'')」と呼んだのに因むとされる。17世紀において「コンソート」といった場合は、通常ホール・コンソートではなくブロークン・コンソートのことを指したが、これは現在の習慣とは正反対になっている。
ことさらブロークン・コンソートのために作曲された楽曲はいくつか伝承されており、1599年トマス・モーリーによって発表された曲集『コンソートのレッスン第1巻 ''First Book of Consort Lessons'' 』が、「モーリー・コンソート」という呼称の由来となっている。ブロークン・コンソートの作曲家はほかにフィリップ・ロセターがおり、ウィリアム・リートンやリチャード・アリスンが宗教曲の伴奏にブロークン・コンソートを起用した。
現代にブロークン・コンソートを(ニューヨーク州で)復活させたシドニー・ベックは、 ブロークン・コンソート曲集の最初の現代譜も出版している。この復活運動に携わった先駆者にジュリアン・ブリームもいる。古楽器アンサンブルのうち世界的に有名なブロークン・コンソートとして、ボルチモア・コンソートの例がある。'broken consort'')は、ルネサンス音楽の時期にヨーロッパで発展した合奏形態の一つで、混合コンソートとも呼ばれる。たとえば弦楽器と管楽器というように、二種類以上の楽器を用いるアンサンブルを指す。他方、同属楽器だけからなるコンソートは、ホール・コンソート whole consort(同属コンソート)と呼ばれる。
エリザベス1世の治世に成立し、とりわけ3つの撥弦楽器(リュートシターンバンドーラ)と2つの弓奏楽器(トレブルバスヴァイオル)、リコーダーもしくはフラウト・トラヴェルソというのが典型例であった。このような組み合わせはエリザベス朝になかなかの人気となり、しばしば声楽の伴奏に使われた。16世紀イングランドで発展したことから、当時の代表的作曲家にちなんでモーリー・コンソート(Morley consort)とも、あるいはイングリッシュ・コンソート(English consort)とも呼ばれる。
「ブロークン・コンソート」という呼び名は、20世紀になって成立した。この名称は、一つの旋律によっていくつかのディヴィジョン(変奏)を作曲することを「ブロークン・ミュージック(''broken music'')」と呼んだのに因むとされる。17世紀において「コンソート」といった場合は、通常ホール・コンソートではなくブロークン・コンソートのことを指したが、これは現在の習慣とは正反対になっている。
ことさらブロークン・コンソートのために作曲された楽曲はいくつか伝承されており、1599年トマス・モーリーによって発表された曲集『コンソートのレッスン第1巻 ''First Book of Consort Lessons'' 』が、「モーリー・コンソート」という呼称の由来となっている。ブロークン・コンソートの作曲家はほかにフィリップ・ロセターがおり、ウィリアム・リートンやリチャード・アリスンが宗教曲の伴奏にブロークン・コンソートを起用した。
現代にブロークン・コンソートを(ニューヨーク州で)復活させたシドニー・ベックは、 ブロークン・コンソート曲集の最初の現代譜も出版している。この復活運動に携わった先駆者にジュリアン・ブリームもいる。古楽器アンサンブルのうち世界的に有名なブロークン・コンソートとして、ボルチモア・コンソートの例がある。')は、ルネサンス音楽の時期にヨーロッパで発展した合奏形態の一つで、混合コンソートとも呼ばれる。たとえば弦楽器と管楽器というように、二種類以上の楽器を用いるアンサンブルを指す。他方、同属楽器だけからなるコンソートは、ホール・コンソート whole consort(同属コンソート)と呼ばれる。
エリザベス1世の治世に成立し、とりわけ3つの撥弦楽器(リュートシターンバンドーラ)と2つの弓奏楽器(トレブルバスヴァイオル)、リコーダーもしくはフラウト・トラヴェルソというのが典型例であった。このような組み合わせはエリザベス朝になかなかの人気となり、しばしば声楽の伴奏に使われた。16世紀イングランドで発展したことから、当時の代表的作曲家にちなんでモーリー・コンソート(Morley consort)とも、あるいはイングリッシュ・コンソート(English consort)とも呼ばれる。
「ブロークン・コンソート」という呼び名は、20世紀になって成立した。この名称は、一つの旋律によっていくつかのディヴィジョン(変奏)を作曲することを「ブロークン・ミュージック(''broken music'')」と呼んだのに因むとされる。17世紀において「コンソート」といった場合は、通常ホール・コンソートではなくブロークン・コンソートのことを指したが、これは現在の習慣とは正反対になっている。
ことさらブロークン・コンソートのために作曲された楽曲はいくつか伝承されており、1599年トマス・モーリーによって発表された曲集『コンソートのレッスン第1巻 ''First Book of Consort Lessons'' 』が、「モーリー・コンソート」という呼称の由来となっている。ブロークン・コンソートの作曲家はほかにフィリップ・ロセターがおり、ウィリアム・リートンやリチャード・アリスンが宗教曲の伴奏にブロークン・コンソートを起用した。
現代にブロークン・コンソートを(ニューヨーク州で)復活させたシドニー・ベックは、 ブロークン・コンソート曲集の最初の現代譜も出版している。この復活運動に携わった先駆者にジュリアン・ブリームもいる。古楽器アンサンブルのうち世界的に有名なブロークン・コンソートとして、ボルチモア・コンソートの例がある。
==外部リンク・参考文献==

*Broken consort page (英語)
*''The First Book of Consort Lessons'', Collected by Thomas Morley 1599 & 1611, Reconstructed and Edited by Sidney Beck (CF Peters Corporation, New York, 1959).
*Philip Rosseter, ''Lessons for Consort'' (1609).


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブロークン・コンソート」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.