翻訳と辞書
Words near each other
・ リューダ (小惑星)
・ リューダースハウゼン
・ リューダースフェルト
・ リューテナント
・ リューディア
・ リューデスハイム
・ リューデスハイム (曖昧さ回避)
・ リューデスハイム・アム・ライン
・ リューデナウ
・ リューデリッツ
リュート
・ リュートのための古い舞曲とアリア
・ リュートのための古風な舞曲とアリア
・ リュートギター
・ リュートゲン
・ リュートナン
・ リュートナン・ド・ヴェソ・ラヴァレ (通報艦)
・ リュートナン・ド・ヴェソ・ル・エナフ (通報艦)
・ リュートプランド
・ リュートプランド (クレモナ司教)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リュート : ミニ英和和英辞書
リュート[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

リュート : ウィキペディア日本語版
リュート[ちょうおん]

リュート(:ルート〔日本では「リュート」と、日本語慣用表記・読み方がされることが多い。日本では「lu」を「ル(ー)」と英語流に呼ぶことは少なく、その代わり「リュ(ー)」と慣用で呼ぶことが多いためである。〕、:リウト、:ルュト、:ラウテ)は撥弦楽器の一種で、主に中世からバロック期にかけてヨーロッパで用いられた古楽器群の総称。ひとまとめにしてリュート属とも呼ばれるこれらの楽器群には時代や目的によってさまざまな形態のものがある。
中央アジアの「」( )と呼ばれる楽器が伝来し独自に発達し、西アジアではウード( )、中世ヨーロッパではリュートの原型となったと考えられている。
よく似た外見で現代もアラビア文化圏で用いられている楽器であるウード (oud) と同じ起源をもつとされ、また日本や中国の琵琶とも祖先を同じくする。リュートやウードの名前は「」を意味するアラビア語の"al‘ud"(アル・ウード)に由来するとされてきた。英語では、リュート奏者はlutenist、リュート製作者はluthierという。
== リュートの構造 ==

今日リュートと呼ばれる楽器の構造上の特徴は、ルネサンス期に作られたいわゆるルネサンスリュートで代表することができる。それ以後のリュート族の楽器はルネサンスリュートを改良・改造したものであるので、ルネサンスリュートと多くの特徴を共有している。ルネサンスリュートの構造の概要は以下の通りである。
材質は通常木製である。ボディーは、「洋梨を半分に切ったような」形状と表現されることが多く、背面が丸く湾曲しているのが特徴。前面はクラシックギターと同様に薄い表面板がある。表面板にはギターのサウンドホールに相当する穴があるが、これはギターのようにただぽっかりと空いているのではなく、通常唐草模様をはじめとする幾何学模様などの図案が表面板をくりぬいてつくられており、これをローズ(rose、バラの意)と呼ぶ。中世からルネサンス初期のものにはローズが表面板とは別にはめ込まれているものもあり、大型の楽器では複数のローズをもつこともある。背面はリブ(ribs、肋骨の意)と呼ばれる両端が細くなった形の湾曲させた木片を並べて組み立てられており、これにより深く丸まった独特の形を形成している。リブはバナナの皮をむいたときのような形でもあり、リブの組み立ては地球儀をつくるときの原理と似ている。楽器の強度を高めるために、表面板の裏には桟が貼ってあるが、中空になった内部に支柱は無い。
ネックは軽い木で作られるが、弦の下の指板(フィンガーボード)には耐久性の高い堅い板が付けられている。指板はルネサンス期までは平坦で、以後はカーブのあるものが増える。指板には通常ガットを巻き付けたフレットがあり、高音域には木製などのフレットを表面板に直接貼り付けている。ルネサンスリュートはヘッド(ネックの先端にある、ペグを固定する台座)が後部にほとんど直角に折れ曲がっていて、これはおそらくナット(ネック側で弦の振動を止める部分、ネックの折れ曲がる部分に位置する)にテンションの低い弦を密着させるための工夫と思われる。ペグは木製のシンプルなもので、細くなっている先端をペグボックスの穴に差しこみ固定しており、ギアなどのほかのチューニングのための仕組みはない。
ナットやブリッジは硬質の木材、時には象牙で作られており、ブリッジはギター同様表面板に直接取り付けられている。このような構造のため、リュートは大きさの割には軽い楽器であるといえる。
リュートの弦はコースに従って配置されている。コースには通常高音側から順番に番号を振る。リュートは1つのコースに2つの弦をもつ(複弦)が、第1コースだけは単弦になっており、これは旋律弦(chanterelle、フランス語歌手の意)と呼ばれる(バロックリュートではしばしば第2コースも単弦であった)。第2コース以下では複弦はユニゾンまたはオクターブで調律された。8コースのルネサンスリュートは15本の弦を持つことになる。
弦は歴史的にはガット弦が用いられていた。低音弦としては、初め複数のガット弦をヒモのようによじったものが用いられていたが、音像が明瞭でなかった。これが低音のコースでオクターブ調弦が用いられた理由とされる。17世紀前半には、などの重金属をガットにしみ込ませ重くした低音弦が用いられていたとも言われている。17世紀中ごろにはガットの芯に細い金属製のワイヤーを巻き付けてつくったいわゆる「巻き弦」の使用が一般的になった。現代では、ガット以外に釣り糸などで一般的なナイロンフロロカーボンといった合成繊維が弦として用いられることも多い。
なおフランス語・英語などの “luthier” という言葉は、文字通りは「リュート制作家」を意味するが、ヴァイオリン・ギターなど弦楽器の製作家一般も指す語である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リュート」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.