翻訳と辞書
Words near each other
・ フォラシス
・ フォラス
・ フォラミニフェラ
・ フォラム・ドゥ・モンレアール
・ フォラルルベルク州
・ フォラ・エシュ
・ フォラーノ
・ フォラールベアーク州
・ フォラールベルク州
・ フォリ
フォリア
・ フォリアドゥ
・ フォリアニーゼ
・ フォリアーノ・レディプーリア
・ フォリクラ
・ フォリクラッセ
・ フォリス
・ フォリッツォ
・ フォリトロピン
・ フォリドフォルス目


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フォリア : ウィキペディア日本語版
フォリア

フォリア(folia)は、イベリア半島起源の舞曲。15世紀末のポルトガルあるいはスペインが起源とされるが、いずれかは定まっていない。サラバンドと同じく3拍子の緩やかな音楽。フォリアとは、「狂気」あるいは「常軌を逸した」という意味があり、もともとは騒がしい踊りのための音楽であったことが窺われるが、時代を経て優雅で憂いを帯びた曲調に変化した。
フォリアは、低音部の進行及び和声進行が定型化されるにつれて、これをもとに変奏曲形式で演奏することが広まった。17世紀にはイタリアで大流行し、多くの作曲家が採り上げている。このような手法は、シャコンヌパッサカリアなどの変奏曲、あるいは『パッヘルベルのカノン』とも共通するものである。とくに、アルカンジェロ・コレッリの『ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ』作品5の12曲中最後に置かれた『ラ・フォリア』がよく知られる。その後も各時代で扱われたほか、フォリアとは明記されていないものでも、フォリアの低音部進行を部分的に採用している曲も多い。
コレッリの曲が有名になったため、フォリアそのものがコレッリの作品と同一視されるという誤解も広まり、20世紀になって、セルゲイ・ラフマニノフは、フォリアを題材にした変奏曲を作曲したとき、『コレッリの主題による変奏曲』作品42という題名をつけているほどである。
== フォリアの低音部進行 ==
概ね主音を中心として短音階で進行する。音名で表すと、イ短調の場合、A-E-A-G-C-G-A-Eという調子である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フォリア」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.