翻訳と辞書
Words near each other
・ パリッシュ
・ パリッタ
・ パリッチュ (小惑星)
・ パリッツィ
・ パリティ
・ パリティ (パズル)
・ パリティ (数学)
・ パリティ (物理学)
・ パリティの非保存
・ パリティグリッド制
パリティビット
・ パリティビット (ゲーム会社)
・ パリティ・グリッド
・ パリティ・グリッド制
・ パリティ変換
・ パリティ対称性
・ パリティ対称性の破れ
・ パリティ対象性
・ パリティ指数
・ パリティ検査行列


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パリティビット : ミニ英和和英辞書
パリティビット
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


パリティビット ( リダイレクト:パリティビット(''parity bit'')は、コンピュータと通信において、与えられた二進数に対して全体の奇偶性を保つために与えられる一桁の二進数(つまり 0 か 1)である。パリティビットは最も単純な誤り検出符号である。パリティ機構を使用するにあたっては、奇数(odd)か偶数(even)かを指定しなければならない。パリティ(奇偶性)がevenであるというのは、与えられた二進数の中に 1 が偶数個存在することを意味し、そうでなければoddである。多くの場合oddパリティが用いられる。even パリティは巡回冗長検査(CRC)の特殊ケースであり、1ビット CRCは ''x''+1 という多項式から生成される。== 誤り検出 ==パリティビットを用いた誤り検出を「パリティチェック」と呼ぶ。パリティビットも含めて奇数個のビットが転送中に変化した場合、パリティビットは正しくないことになり、転送中に誤りが発生したことを示す。従って、パリティビットは誤り検出符号であるが、どのビットが変化したかを指摘できないため、誤り訂正符号ではない。データはパリティビットを付与された単位全体が捨てられ、再送される。雑音の多い伝送路では、転送が成功するまで非常に時間がかかったり、全く転送できないということが考えられる。パリティビットは最善の方式ではないが、1ビットだけ追加するだけで済む点やいくつかのXORゲートだけで生成できる点が利点である。誤り訂正のできる符号の例としては、ハミング符号がある。例えば、4ビットの値 1001 のパリティビットは以下のように計算され、転送されるとする(送受信値の左端のビットがパリティビット)。 1^0^0^1 = 0 : A にてevenパリティを計算 01001 : A から送信 01001 : B で受信 1^0^0^1 = 0 : B にてevenパリティ検証 ~(1^0^0^1) = 1 : A にてoddパリティを計算 11001 : A から送信 11001 : B で受信 ~(1^0^0^1) = 1 : B にてoddパリティ検証この機構により1ビットの誤り検出が可能となる。これは、1ビットの値が変化すると、予め定めた奇遇性と '1' の数が合わなくなるためである。上記の例では、B が計算したパリティ値と受信したパリティビットの値は一致しており、1ビット誤りが起きていないことを示している。次の例では 4ビットの値 0010 を even パリティで送信して誤りが発生した場合を示す(送受信値の左端のビットがパリティビット)。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算 10010 : A から送信 *** 転送中に誤り発生 *** 11010 : B で受信 1^0^1^0 = 0 : B にてevenパリティ検証B が計算したパリティ値 (0) は、受信したパリティビットの値 (1) と一致しないため、誤りが発生していることが分かる。次の例も同じ値だが、パリティビット自体が誤りによって変化した場合を示す。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算 10010 : A から送信 *** 転送中に誤り発生 *** 00010 : B で受信 0^0^1^0 = 1 : B にてevenパリティ検証この場合も B が計算したパリティ値 (1) と受信したパリティビットの値 (0) が一致しないので、誤りが検出される。この技法には限界がある。パリティビットは奇数個のビットの誤りしか検出できない。偶数個のビットで誤りが発生した場合、パリティ値が変化しないため、誤りを検出できない(誤り検出訂正参照)。上記と同じ例で、偶数個のビットの誤りが発生した場合を示す。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算 10010 : A から送信 *** 転送中に誤り発生 *** 11011 : B で受信 1^0^1^1 = 1 : B にてevenパリティ検証B が計算したパリティ値 (1) と受信したパリティビットの値 (0) が一致してしまうので、2ビットの誤りを検出できない。 ) : ウィキペディア日本語版
パリティビット(''parity bit'')は、コンピュータと通信において、与えられた二進数に対して全体の奇偶性を保つために与えられる一桁の二進数(つまり 0 か 1)である。パリティビットは最も単純な誤り検出符号である。パリティ機構を使用するにあたっては、奇数(odd)か偶数(even)かを指定しなければならない。パリティ(奇偶性)がevenであるというのは、与えられた二進数の中に 1 が偶数個存在することを意味し、そうでなければoddである。多くの場合oddパリティが用いられる。even パリティは巡回冗長検査(CRC)の特殊ケースであり、1ビット CRCは ''x''+1 という多項式から生成される。== 誤り検出 ==パリティビットを用いた誤り検出を「パリティチェック」と呼ぶ。パリティビットも含めて奇数個のビットが転送中に変化した場合、パリティビットは正しくないことになり、転送中に誤りが発生したことを示す。従って、パリティビットは誤り検出符号であるが、どのビットが変化したかを指摘できないため、誤り訂正符号ではない。データはパリティビットを付与された単位全体が捨てられ、再送される。雑音の多い伝送路では、転送が成功するまで非常に時間がかかったり、全く転送できないということが考えられる。パリティビットは最善の方式ではないが、1ビットだけ追加するだけで済む点やいくつかのXORゲートだけで生成できる点が利点である。誤り訂正のできる符号の例としては、ハミング符号がある。例えば、4ビットの値 1001 のパリティビットは以下のように計算され、転送されるとする(送受信値の左端のビットがパリティビット)。 1^0^0^1 = 0 : A にてevenパリティを計算 01001 : A から送信 01001 : B で受信 1^0^0^1 = 0 : B にてevenパリティ検証 ~(1^0^0^1) = 1 : A にてoddパリティを計算 11001 : A から送信 11001 : B で受信 ~(1^0^0^1) = 1 : B にてoddパリティ検証この機構により1ビットの誤り検出が可能となる。これは、1ビットの値が変化すると、予め定めた奇遇性と '1' の数が合わなくなるためである。上記の例では、B が計算したパリティ値と受信したパリティビットの値は一致しており、1ビット誤りが起きていないことを示している。次の例では 4ビットの値 0010 を even パリティで送信して誤りが発生した場合を示す(送受信値の左端のビットがパリティビット)。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算 10010 : A から送信 *** 転送中に誤り発生 *** 11010 : B で受信 1^0^1^0 = 0 : B にてevenパリティ検証B が計算したパリティ値 (0) は、受信したパリティビットの値 (1) と一致しないため、誤りが発生していることが分かる。次の例も同じ値だが、パリティビット自体が誤りによって変化した場合を示す。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算 10010 : A から送信 *** 転送中に誤り発生 *** 00010 : B で受信 0^0^1^0 = 1 : B にてevenパリティ検証この場合も B が計算したパリティ値 (1) と受信したパリティビットの値 (0) が一致しないので、誤りが検出される。この技法には限界がある。パリティビットは奇数個のビットの誤りしか検出できない。偶数個のビットで誤りが発生した場合、パリティ値が変化しないため、誤りを検出できない(誤り検出訂正参照)。上記と同じ例で、偶数個のビットの誤りが発生した場合を示す。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算 10010 : A から送信 *** 転送中に誤り発生 *** 11011 : B で受信 1^0^1^1 = 1 : B にてevenパリティ検証B が計算したパリティ値 (1) と受信したパリティビットの値 (0) が一致してしまうので、2ビットの誤りを検出できない。

パリティビット(''parity bit'')は、コンピュータ通信において、与えられた二進数に対して全体の奇偶性を保つために与えられる一桁の二進数(つまり 0 か 1)である。パリティビットは最も単純な誤り検出符号である。
パリティ機構を使用するにあたっては、奇数(odd)か偶数(even)かを指定しなければならない。パリティ(奇偶性)がevenであるというのは、与えられた二進数の中に 1 が偶数個存在することを意味し、そうでなければoddである。多くの場合oddパリティが用いられる。even パリティは巡回冗長検査(CRC)の特殊ケースであり、1ビット CRCは ''x''+1 という多項式から生成される。
== 誤り検出 ==
パリティビットを用いた誤り検出を「パリティチェック」と呼ぶ。
パリティビットも含めて奇数個のビットが転送中に変化した場合、パリティビットは正しくないことになり、転送中に誤りが発生したことを示す。従って、パリティビットは誤り検出符号であるが、どのビットが変化したかを指摘できないため、誤り訂正符号ではない。データはパリティビットを付与された単位全体が捨てられ、再送される。雑音の多い伝送路では、転送が成功するまで非常に時間がかかったり、全く転送できないということが考えられる。パリティビットは最善の方式ではないが、1ビットだけ追加するだけで済む点やいくつかのXORゲートだけで生成できる点が利点である。誤り訂正のできる符号の例としては、ハミング符号がある。
例えば、4ビットの値 1001 のパリティビットは以下のように計算され、転送されるとする(送受信値の左端のビットがパリティビット)。
1^0^0^1 = 0 : A にてevenパリティを計算
01001 : A から送信
01001 : B で受信
1^0^0^1 = 0 : B にてevenパリティ検証
~(1^0^0^1) = 1 : A にてoddパリティを計算
11001 : A から送信
11001 : B で受信
~(1^0^0^1) = 1 : B にてoddパリティ検証
この機構により1ビットの誤り検出が可能となる。これは、1ビットの値が変化すると、予め定めた奇遇性と '1' の数が合わなくなるためである。上記の例では、B が計算したパリティ値と受信したパリティビットの値は一致しており、1ビット誤りが起きていないことを示している。次の例では 4ビットの値 0010 を even パリティで送信して誤りが発生した場合を示す(送受信値の左端のビットがパリティビット)。
0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算
10010 : A から送信

  * 転送中に誤り発生
    11010 : B で受信
1^0^1^0 = 0 : B にてevenパリティ検証
B が計算したパリティ値 (0) は、受信したパリティビットの値 (1) と一致しないため、誤りが発生していることが分かる。次の例も同じ値だが、パリティビット自体が誤りによって変化した場合を示す。
0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算
10010 : A から送信

  * 転送中に誤り発生
    00010 : B で受信
0^0^1^0 = 1 : B にてevenパリティ検証
この場合も B が計算したパリティ値 (1) と受信したパリティビットの値 (0) が一致しないので、誤りが検出される。
この技法には限界がある。パリティビットは奇数個のビットの誤りしか検出できない。偶数個のビットで誤りが発生した場合、パリティ値が変化しないため、誤りを検出できない(誤り検出訂正参照)。上記と同じ例で、偶数個のビットの誤りが発生した場合を示す。
0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算
10010 : A から送信

  * 転送中に誤り発生
    11011 : B で受信
1^0^1^1 = 1 : B にてevenパリティ検証
B が計算したパリティ値 (1) と受信したパリティビットの値 (0) が一致してしまうので、2ビットの誤りを検出できない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パリティビット(''parity bit'')は、コンピュータと通信において、与えられた二進数に対して全体の奇偶性を保つために与えられる一桁の二進数(つまり 0 か 1)である。パリティビットは最も単純な誤り検出符号である。パリティ機構を使用するにあたっては、奇数(odd)か偶数(even)かを指定しなければならない。パリティ(奇偶性)がevenであるというのは、与えられた二進数の中に 1 が偶数個存在することを意味し、そうでなければoddである。多くの場合oddパリティが用いられる。even パリティは巡回冗長検査(CRC)の特殊ケースであり、1ビット CRCは ''x''+1 という多項式から生成される。== 誤り検出 ==パリティビットを用いた誤り検出を「パリティチェック」と呼ぶ。パリティビットも含めて奇数個のビットが転送中に変化した場合、パリティビットは正しくないことになり、転送中に誤りが発生したことを示す。従って、パリティビットは誤り検出符号であるが、どのビットが変化したかを指摘できないため、誤り訂正符号ではない。データはパリティビットを付与された単位全体が捨てられ、再送される。雑音の多い伝送路では、転送が成功するまで非常に時間がかかったり、全く転送できないということが考えられる。パリティビットは最善の方式ではないが、1ビットだけ追加するだけで済む点やいくつかのXORゲートだけで生成できる点が利点である。誤り訂正のできる符号の例としては、ハミング符号がある。例えば、4ビットの値 1001 のパリティビットは以下のように計算され、転送されるとする(送受信値の左端のビットがパリティビット)。 1^0^0^1 = 0 : A にてevenパリティを計算 01001 : A から送信 01001 : B で受信 1^0^0^1 = 0 : B にてevenパリティ検証 ~(1^0^0^1) = 1 : A にてoddパリティを計算 11001 : A から送信 11001 : B で受信 ~(1^0^0^1) = 1 : B にてoddパリティ検証この機構により1ビットの誤り検出が可能となる。これは、1ビットの値が変化すると、予め定めた奇遇性と '1' の数が合わなくなるためである。上記の例では、B が計算したパリティ値と受信したパリティビットの値は一致しており、1ビット誤りが起きていないことを示している。次の例では 4ビットの値 0010 を even パリティで送信して誤りが発生した場合を示す(送受信値の左端のビットがパリティビット)。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算 10010 : A から送信 *** 転送中に誤り発生 *** 11010 : B で受信 1^0^1^0 = 0 : B にてevenパリティ検証B が計算したパリティ値 (0) は、受信したパリティビットの値 (1) と一致しないため、誤りが発生していることが分かる。次の例も同じ値だが、パリティビット自体が誤りによって変化した場合を示す。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算 10010 : A から送信 *** 転送中に誤り発生 *** 00010 : B で受信 0^0^1^0 = 1 : B にてevenパリティ検証この場合も B が計算したパリティ値 (1) と受信したパリティビットの値 (0) が一致しないので、誤りが検出される。この技法には限界がある。パリティビットは奇数個のビットの誤りしか検出できない。偶数個のビットで誤りが発生した場合、パリティ値が変化しないため、誤りを検出できない(誤り検出訂正参照)。上記と同じ例で、偶数個のビットの誤りが発生した場合を示す。 0^0^1^0 = 1 : A にてevenパリティを計算 10010 : A から送信 *** 転送中に誤り発生 *** 11011 : B で受信 1^0^1^1 = 1 : B にてevenパリティ検証B が計算したパリティ値 (1) と受信したパリティビットの値 (0) が一致してしまうので、2ビットの誤りを検出できない。」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.