翻訳と辞書
Words near each other
・ パイプス・オブ・ピース
・ パイプス・オブ・ピース (曲)
・ パイプタバコ
・ パイプダスタ
・ パイプドリーム
・ パイプハウス
・ パイプフィッシュ (潜水艦)
・ パイプフレーム
・ パイプベンダー
・ パイプペン
パイプマシン
・ パイプマン
・ パイプライン
・ パイプラインハザード
・ パイプラインミルカ
・ パイプライン処理
・ パイプライン処理方式
・ パイプライン輸送
・ パイプラック
・ パイプレンチ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パイプマシン : ウィキペディア日本語版
パイプマシン
パイプマシン(英語: ''Pipe Threading Machine'')または日本語の「ねじ切り機」とは、水道ガスや各種気体等の配管に使用する鋼管を、接合するための様々な加工を施す電動工具である。鋼管切断用の「パイプカッタ」に併せ、管内面を面取りする「リーマ」とねじ切りする「ダイヘッド」の機能を有する。パイプマシンが開発されるまで「パイプねじ切り器(オスタ型・リード型)」〔全国作業工具工業組合 「正しい作業工具の使い方PDF」、70頁 2010年5月31日参照。〕を用いるねじ切り作業は重労働であった。
発売後数年間に職人達は『パイセット』と呼称していたが、市場に最も多く普及し多数の機種が開発された1970年代には、アサダは「パンダ」〔「パンダ」中古機械情報百貨店 〕、松阪鉄工所は「黒豹」〔「黒豹」中古機械の森繁機械商会 〕、レッキス工業は「牛若」「アポロ」〔「牛若・アポロ」レッキス工業テクノサービス部 〕と各社がペットネームを付けていた。2000年頃迄は鋼管の配管作業に必須な工具であり、水道やガス工事の作業車に常時搭載されていた。

== 日本での歴史 ==
各社のパイプマシン製造開始年 〔各社ホームページ会社沿革 2010年5月31日参照。〕
:1953年 Asada アサダ(株)(旧名・東海鉄工所) 国産初の可搬式電動パイプねじ切り機「パイセット」開発・製造開始
:1954年 Ogura (株)オグラ パイプマシン開発・製造開始 (現在販売中止)
:1961年 REX レッキス工業(株) パイプマシン製造開始 1996年中国工場創立
:1965年 MCC (株)松阪鉄工所 パイプマシンPM02製造開始
:開始年不明  SONE (株)曽根工具製作所(現在は、(株)育良精機製作所) (現在販売中止)
ガスや水道の配管は1990年代後半から2000年頃までに、腐食による、耐震対策、施工簡略化などの観点から鋼管がポリエチレンやポリブテンなどの樹脂管に置換されたため、パイプマシンの国内需要は補修工事や工場設備用配管など限定的用途に縮小して、製造各社は製品を廃止したりアジア諸国で製造と販売を新規展開している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パイプマシン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.