翻訳と辞書
Words near each other
・ ハーディ・ガーディ
・ ハーディ・クリューガー
・ ハーディ・シュタイナー
・ ハーディ・リトルウッドの不等式
・ ハーディ・リトルウッド予想
・ ハーディ・ワインバーグの法則
・ ハーディ・ワインベルクの法則
・ ハーディ・ワインベルグの法則
・ ハーディー
・ ハーディー (アッバース朝カリフ)
ハーディーガーディー
・ ハーディービジョン
・ ハーディーボーイズ
・ ハーディーワインベルクの法則
・ ハーディー・ガーディー
・ ハーディー・ノルーズィー
・ ハーディー・ボーイズ
・ ハーディー・ワインバーグの法則
・ ハーディー・ワインベルクの法則
・ ハーディー・ワインベルグの法則


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハーディーガーディー : ミニ英和和英辞書
ハーディーガーディー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ハーディーガーディー ( リダイレクト:ハーディ・ガーディ ) : ウィキペディア日本語版
ハーディ・ガーディ[ちょうおん]

ハーディ・ガーディハーディー・ガーディー、 より)は、弦楽器の一種で、張られた弦の下を通るロジンを塗った木製のホイール(回転板)が弦を擦ることで発音する。ホイールはヴァイオリンの弓と同じような機能を果たしているが、クランク(ハンドル)で操作されており、従ってハーディ・ガーディは一種の機械仕掛けのバイオリンということができる。胴はギターリュートのような形をしたものが多い。旋律は鍵盤を使って演奏されるが、この鍵盤は「タンジェント」と呼ばれる小さな楔形(通常は木製)を押し下げて弦に押し付けることでピッチを調整している。弦の振動は響板を通じて拡大される。
ほとんどのハーディ・ガーディには、旋律弦の他に複数の「ドローン弦」があり、旋律と同時に常に持続音が響いている。このため、同じようにドローン音を持つバグパイプと似たところがあり、フランスの民族音楽や、現代のハンガリー音楽などでは、バグパイプと同時に、あるいはバグパイプの代わりとしてしばしば使われている。
ハーディ・ガーディの演奏は、多くのヨーロッパの民族音楽祭で見ることができるが、その中でも著名なのはフランスアンドル県サン・シャルティエで、7月14日前後に行われる音楽祭である。
== 起源と歴史 ==

ハーディ・ガーディは西ヨーロッパにおいて、11世紀以前に発生したと考えられている。最も古い形態の一つはオルガニストルムと呼ばれる、ギター型のボディに鍵盤(音域は1オクターヴ全音階)が設置された長いネックを持つ大型の楽器である。オルガニストルムはを共有する1本の旋律弦と2本のドローン弦をもち、比較的小さなホイールを持っていた。大型の楽器のため、演奏は2名で行われ、一人がクランクを回し、もう一人が鍵を引きあげた。この鍵を引きあげるという操作は難しく、そのためオルガニストルムではゆっくりとした旋律しか演奏できなかった〔Christopher Page, “The Medieval Organistrum and Symphonia. 1: A Legacy From the East?,” ''The Galpin Society Journal'' 35:37–44, and “The Medieval Organistrum and Symphonia. 2: Terminology,” ''The Galpin Society Journal'' 36:71–87〕。オルガニストルムのピッチ(音高)はピタゴラス音律で調律されており、修道院や教会での合唱音楽の伴奏楽器として主に使用されていた。オドン・ド・ クリュニー(-942)が作者に擬される、''Quomodo organistrum construatur'' (「オルガニストルムの構造について」)と題する短い書きつけが残されているが〔''Scriptores ecclesiastici de musica sacra potissimum'', 3 vols., ed. Martin Gerbert (St. Blaise: Typis San-Blasianis, 1784; reprint ed., Hildesheim: Olms, 1963), 1:303. http://www.chmtl.indiana.edu/tml/9th-11th/ODOORG_TEXT.html にてオンライン入手可能。〕〔Franz Montgomery, “The Etymology of the Phrase by Rote.” ''Modern Language Notes'' 46/1 (Jan. 1931), 19-21. 〕、後代の写本しかなく、真作であるかは極めて疑わしい。オルガニストルムの最古の表象物の一つとして、スペイン・ガリシア地方のサンティアゴ・デ・コンポステーラにある12世紀建造の栄光の回廊(´Pórtico de la Gloria)中にある、オルガニストルムを奏する二人の音楽家の彫像があげられる。
後に「オルガニストルム」は小型化し、一人の奏者がクランクと鍵盤を同時に操作できるようになった。「独奏オルガニストルム」はスペインおよびフランスで見られたが、小型の箱型のハーディ・ガーディである「シンフォニア」(symphonia)に取って代わられてほとんど姿を消していった。シンフォニアは3弦で、全音階の鍵盤を持っていた。シンフォニアの発展と同時期に、下から押す新型の鍵盤も開発された。この新しい鍵盤により早いパッセージの演奏がはるかに容易になり、次第に上から引きあげるタイプの鍵盤を完全に駆逐した。中世のシンフォニアの表象には、両方のタイプの鍵盤が見られる。
ルネサンス期にはハーディ・ガーディはバグパイプと並んで高い人気があり、ハーディ・ガーディの特徴である短いネックと角張ったボディ、および湾曲したテールという形を獲得していった。絵などに描かれた楽器に「うなり駒」が登場するのもこの時期からである。「うなり駒」はドローン弦の下にある非対称形の駒で、ホイールの回転速度が上ると、駒の足の片方が持ち上がって響板から離れて振動し、ブーンといううなりを発生させる。うなり駒は、(tromba marina)という単弦の擦弦楽器から借用されたと考えられている。
後期ルネサンスのハーディ・ガーディには、2タイプの外形が発達した。一つはギターに似たものであり、もう一つはリブをもつリュートに似た丸いボディのものである。リュート型のボディは、特にフランスの楽器に多く見られる。
17世紀末になると、音楽の趣味の変化と共に多声を同時に奏することができる楽器が好まれるようになり、ハーディ・ガーディは最下層の地位に追いやられていく。その結果、例えばドイツ語では「農民のリラ」を意味する「バウエルンライアー」(Bauernleier)や「乞食のリラ」を意味する「ベットラーライアー」(Bettlerleier)などと呼ばれるようになった。逆に18世紀には、フランスのロココ趣味で田舎風がもてはやされたことから、再びハーディ・ガーディが宮廷に持ち込まれ、上流層の間で人気を博した。この時期にはハーディ・ガーディのための曲も数多く作曲されている(今日最も有名な作品にはアントニオ・ヴィヴァルディ作(とされた)『忠実な羊飼い』(''Il pastor Fido'')があげられる)。この時期に、現在もっとも一般的なハーディ・ガーディの形である、6弦の「ヴィエル・ア・ル」(:vielle à roue)が確立した。6弦のものは、2本の旋律弦と4本のドローン弦を持ち、ドローン弦を鳴らしたり消したりすることで、さまざまな調に対応できるようになっている(例えばハ音とト音またはト音と二音)。
また、この時期にハーディ・ガーディは東に伝播し、スラヴ語圏西側、ドイツ語圏およびハンガリー語圏においてさらに多様化し、特にハンガリー、ポーランド、ベラルーシ、ウクライナで広く見られた。ウクライナでは「リラ」と呼ばれ、リルニク(lirnyk)という多くは盲目の辻音楽師が職業として演奏していた。演奏する曲目は主に宗教にまつわるものであったが、ドゥマ(Дума)と呼ばれる叙事詩や舞曲も多く演奏された。しかし、1930年代にソヴィエト当局によりほぼ根こそぎにされ、250から300人のリルニクがソヴィエト社会にふさわしくない社会要素として処刑された。
ハーディ・ガーディの多くは20世紀初頭にはほとんど消滅したが、一部は今日まで生き残っている。特に有名なのが、フランスの「ヴィエル・ア・ル」と、ハンガリーの「テケルーラント」(tekerőlant)、スペインの「ソンファナ」(zanfona)である。近年では再興の動きがスウェーデン、ドイツ、オーストリアチェコポーランドロシア、ウクライナ、イタリアポルトガルなどで盛んとなっている。この再興の動きによって、さまざまな新しいジャンルの音楽にハーディ・ガーディが用いられることも増えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハーディ・ガーディ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.