翻訳と辞書
Words near each other
・ ドイツ文化センター
・ ドイツ文字
・ ドイツ文学
・ ドイツ文学科
・ ドイツ文学者
・ ドイツ料理
・ ドイツ新幹線
・ ドイツ映画
・ ドイツ映画賞
・ ドイツ書籍賞
ドイツ最終規定条約
・ ドイツ木組みの家街道
・ ドイツ木組み建築街道
・ ドイツ村
・ ドイツ村公園
・ ドイツ東アフリカ会社
・ ドイツ東洋艦隊
・ ドイツ東西統一
・ ドイツ松
・ ドイツ株価指数


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ドイツ最終規定条約 : ミニ英和和英辞書
ドイツ最終規定条約[どいつさいしゅうきていじょうやく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さい]
  1. (n,pref) the most 2. the extreme
最終 : [さいしゅう]
 【名詞】 1. last 2. final 3. closing 
: [おわり]
 (n) the end
規定 : [きてい]
  1. (n,adj-no,vs) regulation 2. provisions 
条約 : [じょうやく]
 【名詞】 1. treaty 2. pact 
: [やく]
  1. (adv,n) approximately 2. about 3. some 

ドイツ最終規定条約 : ウィキペディア日本語版
ドイツ最終規定条約[どいつさいしゅうきていじょうやく]

ドイツ最終規定条約(ドイツさいしゅうきていじょうやく、)は、第二次世界大戦の連合国のうちドイツ占領4か国(フランスイギリスアメリカ合衆国ソビエト連邦)と東西統一直前の西ドイツ東ドイツとの間で、1990年9月12日に調印、1991年3月15日に発効した条約。連合国と連合国に無条件降伏したナチス・ドイツ(本来の国際法人格的なドイツ)との間には停戦協定や平和条約と言い得るものが存在しないままであったため、東西冷戦終結後にそれらに代わるものとして連合国および東西ドイツの代表者の間で締結された条約である。この条約がドイツ国内の裁判所等で講和条約と見なされることもあるが、ドイツ連邦共和国政府の見解としては、講和条約ではない〔、159p〕。'')は、第二次世界大戦の連合国のうちドイツ占領4か国(フランスイギリスアメリカ合衆国ソビエト連邦)と東西統一直前の西ドイツ東ドイツとの間で、1990年9月12日に調印、1991年3月15日に発効した条約。連合国と連合国に無条件降伏したナチス・ドイツ(本来の国際法人格的なドイツ)との間には停戦協定や平和条約と言い得るものが存在しないままであったため、東西冷戦終結後にそれらに代わるものとして連合国および東西ドイツの代表者の間で締結された条約である。この条約がドイツ国内の裁判所等で講和条約と見なされることもあるが、ドイツ連邦共和国政府の見解としては、講和条約ではない〔、159p〕。
==歴史==
1945年5月8日第二次世界大戦ドイツ軍が無条件降伏すると、ベルリン宣言によってドイツの中央政府は存在しないと宣言された。その後ドイツの東西分断および東西冷戦により、ナチス・ドイツから潜在主権を継承していると言える国際法人格的なドイツは45年間存在し得なかった。したがって、この本来のドイツに対しての包括的な停戦協定平和条約も締結されていないままであった。
1985年、ソ連共産党書記長に就任したゴルバチョフ新思考外交(冷戦の緊張緩和)・「シナトラ・ドクトリン」(ソ連の東欧圏に対する指導制放棄)・ペレストロイカ(再構築)・グラスノスチ(情報公開)等により、東欧圏での民主化運動がゴルバチョフのソ連に後押しされているような結果となり、10月には強硬派のホーネッカー政権が退陣して東ドイツの民主化が本格化し、11月9日にはベルリンの壁崩壊が始まった。1990年4月、東ドイツの民主化に伴って行われた初の自由選挙による人民議会選挙で早期の東西ドイツ統一を主張する勢力が勝利したことにより、東西ドイツの統一が確実視される状態に至り、実際、同年7月1日には東ドイツに西ドイツマルクが導入され、同年8月31日には東西ドイツの間でドイツ再統一条約が調印された。
この来たるべき東西ドイツの統一は、ナチス・ドイツから潜在主権を継承していると言える本来のドイツの復活(「ドイツ再統一」)を意味することになるため、ドイツ再統一直前の1990年9月12日、この来たるべきドイツ再統一を前提としたドイツ最終規定条約が、第二次世界大戦の連合国の主要4か国米英仏ソおよび東西ドイツの代表者により、連合国と本来のドイツとの停戦協定かつ平和条約として初めて署名された。条約はしばしば「2プラス4条約」()と呼ばれ、同年10月3日発効のドイツ再統一を国際的に確実にするためのものであった。
この条約の合意により、4か国はベルリンを含めて、ドイツにおいて保持してきた全ての権利を放棄した。その結果、1991年3月15日、再統一ドイツは東西ドイツ分裂時代には持ち得なかった完全主権を回復することになった。ドイツ駐留ソ連軍は、1994年末までにドイツから撤退した。再統一ドイツは、その統合された軍事力を37万人以下(内、陸軍および空軍は34万5千人以下)に削減することに合意した。再統一ドイツはまた、核兵器・生物兵器・化学兵器の所有・管理・製造を放棄し、とりわけ核拡散防止条約が再統一ドイツにも継続して適用されることを再確認した。そして、旧東ドイツ地区における外国軍の駐留、核兵器の配備および運搬が禁じられ、非核地帯とされた。
この条約の最も重要な合意事項と考えられる点は、第二次世界大戦後にポーランド領とされた東プロイセンシュレジエンなど(東プロイセン北部はソ連がカリーニングラード州として併合)のオーデル・ナイセ線以東における領土請求権を再統一ドイツが完全放棄したことであった。再統一ドイツはこうして1945年以降に強いられていた領土変更をそのまま受け入れた(以下、オーデル・ナイセ線以東の旧ドイツ領を参照)。
この条約は、連合国の主要4か国および2つのドイツによって1990年9月12日に調印され、第9条・第10条(Article 9,10)により、再統一ドイツにより批准されたものが4か国で批准ないし受諾し終わった1991年3月15日に発効した。
なお再統一ドイツは、1990年11月14日、再統一ドイツ(1990年10月3日~)として東の国境線を再確認するためのポーランドとの国境条約にも調印し、1992年1月16日、双方の批准書交換をもって発効させている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドイツ最終規定条約」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.