翻訳と辞書
Words near each other
・ トリメチレンジアミン
・ トリメチレントリニトロアミン
・ トリメチロールプロパン
・ トリメトプリム
・ トリメトプリム-スルファメトキサゾール
・ トリメニア科
・ トリメブチン
・ トリメペリジン
・ トリメロリシンI
・ トリメロリシンII
トリモチ
・ トリモチカビ亜門
・ トリモチカビ目
・ トリモチカビ科
・ トリモチランチャー
・ トリャブナ
・ トリャヴナ
・ トリャヴナの戦い
・ トリャヴナ峠の戦い
・ トリヤッチ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トリモチ : よみがなを同じくする語

取り持ち
取持ち
鳥黐
トリモチ ( リダイレクト:鳥黐 ) : ウィキペディア日本語版
鳥黐[とりもち]
鳥黐(とりもち)は、昆虫を捕まえるのに使う粘着性の物質。鳥がとまる木の枝などに塗っておいて脚がくっついて飛べなくなったところを捕まえたり、黐竿(もちざお)と呼ばれる長い竿の先に塗りつけて獲物を直接くっつけたりする。古くから洋の東西を問わず植物樹皮果実などを原料に作られてきた。近年では化学合成によって作られたものがねずみ捕り用などとして販売されている。
日本においても鳥黐は古くから使われており、もともと日本語で「もち」という言葉は鳥黐のことを指していたが、派生した用法である食品のの方が主流になってからは鳥取黐または鳥黐と呼ばれるようになったといわれている〔小林隆, "もち(餅)ととりもち(鳥黐)の語史", ''文芸研究'', 94 (1980). 佐藤貴裕による紹介文(''日本語学'', 2002年11月臨時増刊号) 〕。
== 製法 ==
原料は地域によって異なり、モチノキ属植物(モチノキクロガネモチソヨゴセイヨウヒイラギなど)やヤマグルマガマズミなどの樹皮ナンキンハゼヤドリギパラミツなどの果実イチジク属植物(ゴムノキなど)の乳液ツチトリモチなど多岐にわたる。
日本においてはモチノキあるいはヤマグルマから作られることが多く、モチノキから作られたものは白いために「シロモチ」または「ホンモチ」、ヤマグルマのものは赤いために「アカモチ」と呼ばれる。鹿児島県(太白岩黐)、和歌山県(本岩黐)、八丈島などで生産されていた。
鳥黐の製法は地域や原料とする植物によって異なるが、モチノキなどの樹皮から作る場合は、樹皮を細かく砕いて水洗いし、水に不溶性の粘着質物質をとりだすことで得られる。商品として大量に生産する場合は、まず春から夏にかけて樹皮を採取し、目の粗い袋に入れて秋まで流水につけておく。この間に不必要な木質は徐々に腐敗して除去され、水に不溶性の鳥黐成分だけが残る。水から取り出したら繊維質がなくなるまでで細かく砕き、軟らかい塊になったものを流水で洗って細かい残渣を取り除く。得られた鳥黐は水に入れて保存する。場合によってはを混ぜることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳥黐」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Birdlime 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.