翻訳と辞書
Words near each other
・ デュボア・デプラ
・ デュボイス体表面積
・ デュボイス郡 (インディアナ州)
・ デュボス
・ デュボネ
・ デュボワ
・ デュポン
・ デュポン (DD-941)
・ デュポン (曖昧さ回避)
・ デュポンタ (小惑星)
デュポンディウス
・ デュポン社
・ デュマ
・ デュマス・ガルシア
・ デュマラン島
・ デュマ・フィス
・ デュマ・ペール
・ デュミナス
・ デュミナス (バンプレストオリジナル)
・ デュムノス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

デュポンディウス : ミニ英和和英辞書
デュポンディウス
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


デュポンディウス : ウィキペディア日本語版
デュポンディウス

デュポンディウス(dupondius)は、共和政ローマからローマ帝国にかけて使われた真鍮で、2アスの価値がある(2デュポンディウスで1セステルティウス、8デュポンディウスで1デナリウス)。その名はラテン語で「2ポンド」の意味である。
デュポンディウスは共和政時代に大型の鋳造貨幣として導入されたが、当初からその重さは2ポンドに満たなかった。表面にはローマの胸像、裏面には6本スポークの車輪が描かれていた。共和政ローマ時代には、最初に造幣された後は全く鋳造されなくなった。
紀元前23年ごろのアウグストゥスの貨幣改革で、デュポンディウスとセステルティウスは金色に輝く銅合金で造幣されるようになった。これを当時のローマ人や貨幣研究者はオリカルクムと呼び、現代では黄銅と呼ぶ。その後は、赤みがかった銅貨になった。ただし、アウグストゥスの時代にも製のデュポンディウス貨が一部鋳造され、ネロ帝の時代にはアスではなくオリカルクムで鋳造したこともあった。後者は若干小さいことと材質でのみ識別できる。
デュポンディウスはアスとほぼ同じ大きさであり、ネロの治世中の66年に発行されたものは皇帝の胸像で放射状の冠を加えて区別していた。放射状の冠を使って2倍の価値を表すという方法は、アントニニアヌス貨(2デナリウス)や2セステルティウス貨 (en) でも採用されている。デュポンディウスはネロ以前にも鋳造されているしその後も作られたが、放射状の冠を加えておらず、アスとの区別が難しかった。また、緑青に覆われて本来の色がわからないことが多かった。
マルクス・アウレリウス治世下の154年か155年の非常に珍しい保存状態のよいデュポンディウス貨が、2007年にロンドンの Draper's Gardens の発掘現場で見つかった。

== 関連項目 ==

* 古代ローマの通貨


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「デュポンディウス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.