翻訳と辞書
Words near each other
・ ティヤール・ド・シャルダン
・ ティユール
・ ティヨ
・ ティラの介
・ ティライヤムパラム・シヴァネサン
・ ティラカ
・ ティラク
・ ティラコスミルス
・ ティラコレオ
・ ティラザウルス
ティラシン
・ ティラジャー
・ ティラスポリ
・ ティラスポール
・ ティラック・ナガー駅
・ ティラド
・ ティラナ
・ ティラナ・リナ空港
・ ティラナ大学
・ ティラナ州


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ティラシン : ミニ英和和英辞書
ティラシン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ティラシン : ウィキペディア日本語版
ティラシン

ティラシン(, thilashin)は、ミャンマービルマ)を中心とした地域における剃髪した仏教女性出家者を指す。ビルマ語で「戒を保つ者」を意味する。ティラ、ティーラ(သီလ, thila)はパーリ語のシーラ(sīla、戒)に由来する語である。敬称として「サヤレー」(ဆရာလေး, sayarlay)と「ドー」(ဒေါ်, daw)をつける。(例:サヤレードーヴァジラー(ヴァジラー尼))
上座部仏教においては、正式な比丘尼になるための仕組は早いうちに滅んだとされ、女性の出家者は正式な比丘尼(尼)とは認められていないために、日本でも「女性修行者」・「女性出家者」などと訳されることがある。
通常僧侶は、227の戒律を守らなければならないとされているが、ティラシンには八戒しか義務付けられていない。また、僧侶が触れることを禁忌とする金銭を扱うことが許され、料理などの日常の雑事に携わるなど、男性僧侶の生活を補助する存在とされており、また僧侶の着る黄衣は着用できず、もっぱら薄赤(ピンク)の衣〔古くは、赤とする説と白とする説があって統一されていなかったが、後に中間色である薄赤の衣に統一されたという。〕を身にまとうなど、男性僧侶とは区別された存在とされている。だが、ミャンマーではコンバウン王朝末期にマニプール王国から連行されたティラシン・キン(Hkin)の活躍によって女性のための尼僧院の建立が許されるようになる。
インワ朝時代からその存在が確認され、当初はダディントン(thatin ton)と呼ばれていたが、男性の修行者を含む用法も存在した。「ティラシン」という用語が女性修行者に対して用いられるようになるのは、18世紀後半と考えられている。
ティラシンはミャンマー政府から出家者としての身分を保証されており、政府の教学試験で高位成績者を出すなど、その地位は他の上座部圏の尼僧と比較すれば高いと言える。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ティラシン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.