翻訳と辞書
Words near each other
・ チューリッヒベルグ
・ チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー
・ チューリッヒ・エルリコン駅
・ チューリッヒ・オエリコン駅
・ チューリッヒ・オープン
・ チューリッヒ・クラシック・オブ・ニューオリンズ
・ チューリッヒ・クローテン空港
・ チューリッヒ・シュタデルホーフェン駅
・ チューリッヒ・ゼーバッハ駅
・ チューリッヒ・ティーフェンブルネン駅
チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団
・ チューリッヒ・ファイナンシャル・サービシズ
・ チューリッヒ・ファイナンシャル・サービシズ グループ
・ チューリッヒ・ライフ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド
・ チューリッヒ中央駅
・ チューリッヒ保険
・ チューリッヒ保険会社
・ チューリッヒ国際空港
・ チューリッヒ大学
・ チューリッヒ大学病院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 : ミニ英和和英辞書
チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団[ちゅーりっひとーんはれかんげんがくだん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
管弦 : [かんげん]
 【名詞】 1. wind and string instruments 2. music
管弦楽 : [かんげんがく]
 【名詞】 1. orchestral music 
管弦楽団 : [かんげんがくだん]
 【名詞】 1. orchestra 
: [つる, げん]
 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle 
弦楽 : [げんがく]
 【名詞】 1. music for strings 
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
楽団 : [がくだん]
 【名詞】 1. orchestra 2. band 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe

チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 : ウィキペディア日本語版
チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団[ちゅーりっひとーんはれかんげんがくだん]

チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団Tonhalle Orchester Zürich)は、スイスチューリッヒを本拠として活動するオーケストラ
== 歴史 ==
チューリッヒをはじめとするスイスのドイツ語圏は、宗教改革の荒波に洗われた結果、教会が音楽文化の牽引役を果たすことができなくなった。代わって、プロテスタント聖歌を収集する、あるいは集める目的で作られたコレギウム・ムジクムが、市民の音楽文化を担う役割を果たすこととなった。18世紀には合唱が盛んになり、18世紀末にはペスタロッチの影響を受けたネーゲリらの活動がチューリッヒで始まるが、それでも合唱が中心で、器楽は細々としたものであった。しかし、1834年チューリッヒ歌劇場が設立されると、オーケストラが必要となり、最初のオーケストラが設立される。
ここに、失敗に終わったドレスデン革命に荷担、スイスへの亡命を余儀なくされたワーグナーがやってくる。1849年、ヴェーゼンドンクの食客としてチューリッヒに滞在していたワーグナーは、『トリスタンとイゾルデ』の作曲に取り組む一方で、チューリッヒや近在の楽員を集めてしばしばコンサートを開いている。この演奏会が大評判となり、常設のコンサート・オーケストラ設立の気運をチューリッヒ市民にもたらすこととなった。こうして1862年、チューリッヒ歌劇場のオーケストラなどを母体として、初めてオーケストラ・コンサートを行う団体が産声を上げることとなる。
1868年、トーンハレ協会の設立に伴い、このオーケストラを母体として現在のチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団が創設される。設立当初の楽員はわずか33名であったという。初代指揮者には、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団コンサートマスターをしていたフリードリヒ・ヘーガーが呼び寄せられた。ヘーガーは作曲家でもあり、後にブラームスの取り巻きの一人となった。そういうことからスイスに頻繁に滞在していたブラームスが、数度にわたってトーンハレ管に客演している。
1895年、ブラームスを招いて現在本拠地としているコンサートホール、トーンハレの落成記念コンサートが行われた。ブラームスが自作の『勝利の歌』のタクトをとった後に、初代指揮者のヘーガーがベートーヴェン交響曲第9番を振って、新トーンハレの第1回コンサートが行われた。
27歳の若さでトーンハレ管弦楽団の指揮者となり、オーケストラの土台を築いたヘーガーも1906年に退任し、後任にフォルクマール・アンドレーエが就任する。ヘーガーが38年率いたオーケストラを、アンドレーエはこの後40年以上にもわたって率いることとなる。アンドレーエはまたブルックナー指揮者としても著名であり、いくつかの録音も残している。
1949年にアンドレーエの弟子でもあったエーリヒ・シュミットがその後任となる。その後、1965年からはルドルフ・ケンペを首席指揮者に迎え、オーケストラは大躍進を遂げてヨーロッパ有数のオーケストラの地位を確立する。このコンビの録音は少ないが、ブルックナーの交響曲第8番などの録音がわずかに残されている。
1967年から1971年まで、シャルル・デュトワがフランス系レパートリーの充実を目的にトーンハレに頻繁に客演している。デュトワはトーンハレの首席指揮者にはならず、その後モントリオール交響楽団に転出、トーンハレにはまたしてもドイツ人指揮者のゲルト・アルブレヒトが首席指揮者に就任する。その後ドイツ人でピアニスト出身の指揮者クリストフ・エッシェンバッハ、そして若杉弘、またもドイツ人のクラウス・ペーター・フロールといった指揮者の首席就任が続いた。
日本人の若杉以外は歴代首席指揮者の全てがドイツ人ということで、オーケストラの国際化が進む中、トーンハレはアイデンティティーを堅守している昨今稀有なケースと言えるかも知れない。つまり、スイス・ロマンド管弦楽団がスイスのフランス語地域のオーケストラである一方、トーンハレはドイツ語地域の中心を占めるオーケストラであるというアイデンティティーを守る事を主眼に置いた首席指揮者の選択をして来たといえるだろう。もっともスイス・ロマンド管弦楽団も1970年代以降はドイツ系の音楽監督が多いので、ドイツ国内のしがらみ体質を嫌うドイツ人指揮者のドーナツ化といった多様な要因が考えうるところではある。
1985年、オーケストラはチューリッヒ歌劇場管弦楽団とコンサート専門のトーンハレ管弦楽団とに分かれる。それまでも大体歌劇専門のグループとオーケストラ・コンサート専門のグループに分かれていたものの、多少の行き来があった。しかし、この年からは完全に別個の団体として活動している。
1995年に就任した現在の音楽監督、アメリカ人のデイヴィッド・ジンマンを迎えた事は、トーンハレにとって画期的な人事であった。ジンマンの就任によってトーンハレのアルテノヴァ・レーベルへの録音に火がつく。ベーレンライター版に基づくベートーヴェン交響曲全集はクラシック・ファンの大きな注目を浴び、リヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲全集やモーツァルトヴァイオリン協奏曲全集、オネゲルの管弦楽曲集などの録音が多くの人に衝撃を与えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.