翻訳と辞書
Words near each other
・ ズィツヒウーイファル
・ ズィビレ (雑誌)
・ ズィビレ・ベルゲマン
・ ズィヤーウル・ハック
・ ズィヤード
・ ズィヤール朝
・ ズィヤーン朝
・ ズィンガレッリ・イタリア語辞典
・ ズィンディ
・ ズィンミテュード
ズィンミー
・ ズィー
・ ズィーコ・ファン・ダイク
・ ズィーズィーケー・レコーズ
・ ズィードガルルモン
・ ズィードミレニアモン
・ ズィーナトゥンニサー・ベーグム
・ ズィーナト・マハル
・ ズィーバ・ミール=ホセイニー
・ ズィーバー・ミール=ホセイニー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ズィンミー : ウィキペディア日本語版
ズィンミー[ちょうおん]

ズィンミー(; )とは、イスラーム政権下における庇護民のこと。具体的には、ムスリム支配者の統治下に一定の保護を与えられたキリスト教徒ユダヤ教徒をはじめとする非ムスリムを指す。
== 概要 ==
イスラーム草創期に預言者ムハンマドアラビア半島の異教徒に庇護(ズィンマ ذمّة dhimma)を与えたことに始まる。続くアラブの大征服時代にアラブ戦士(アラブ・ムカーティラ)軍団は、中東全域から東はイラン高原中央アジア、西はエジプト北アフリカイベリア半島まで征服活動を続けたが、これらの征服を受けた地域の先住民たちはアラブ軍とイスラーム政権の下での庇護(ズィンマ)契約を結ぶこととなり、これらは全てズィンミーとして扱われた。各地に進出したアラブ・ムカーティラは現地勢力や戦争捕虜たちなどとアラブ社会でのパトロンクライアント関係であるワラー関係(マワーリー)を結ぶことが常であったが、マワーリーがアラブ・ムカーティラの個人や部族が相手側の個人や集団と結ぶ契約に基づいたものであったの対し、ズィンミーはイスラーム政権として非ムスリムに対して与える社会的地位や生活権などの保護や権利に基づくものであった。その契約を結んだ対象の人々のことを「ズィンマの民」すなわちアフル・アル=ズィンマ(; )あるいはズィンミーと呼んだ。アラビア語「ズィンマ」は「庇護、保護」の意であり、そのためズィンミーは「被保護民」「庇護民」と訳される。
ズィンマ契約は、具体的には非ムスリムがムスリム統治者による統治に服従・協力し〔10世紀を代表するシャーフィイー派法学者マーワルディーはこれを「隷属」と述べる(マーワルディー『統治の諸規則』湯川武訳、pp.346-347)〕、非ムスリムとしての人頭税であるジズヤや地租であるハラージュを支払うことと引き換えに、生命・財産の安全と自らの宗教・信仰の自由が保障されることを原則としていた〔
〕〔
〕〔
〕。
当初、ズィンミーの対象はクルアーンが述べる啓典の民に属すキリスト教徒ユダヤ教徒、「サービア教徒」のみ〔クルアーン第9章29節の『アッラーも、終末の日をも信じない者たちと戦え。またアッラーと使徒から、禁じられたことを守らず、啓典を受けていながら真理の教えを認めない者たちには、かれらが進んで税〔ジズヤ〕を納め、屈服するまで戦え。』という文言に見られるように、当初アラビア半島での戦役では、啓典の民以外のアラブ諸勢力には俗に「クルアーンか貢納か剣か」という認識がされていた。〕であったが、イラン高原や中央アジア、北インドなどへも領土が拡大するに従い、状況に応じて「啓典の民」の範疇も拡大し、現地のゾロアスター教徒ヒンドゥー教徒および仏教徒などにも適用された。
ズィンミー制度の存在は、イスラームが非ムスリムと共存する仕組みを厳然として持っていることを示し、剣かコーランかという捉え方がイスラームの全体像として許容されない不公平でイスラモフォビアな捉え方であることを示している。それゆえ、ズィンミー制度は、「イスラームの寛容性」の象徴として取られることも多いが、しかしそれもまた一つの側面のみを誇大視しているといえる。なぜならば、ズィンミー制度では、ズィンミーへのイスラーム政権側からの庇護の条件として、ズィンミーが、イスラーム政権やムスリム住民に対して敵対的な行動や起こさない、自らの宗教施設を勝手に建設してはならない、自らの信仰や宗教をムスリム側に宣伝して改宗など勧誘してはならない、ムスリムに対抗して自らの宗教行為を行い、イスラーム政権やムスリム側に挑発や挑戦の行為をしてはならない、などズィンミーがイスラーム政権やムスリム住民に配慮する事も必須の義務事項として含まれており、ムスリム住民と比較して「不平等な共存」でもあったからである。詳細な権利制限や抑圧的な事例は以下に述べる。
ズィンミー制度が抑圧的な面を制度として持っている一方、各イスラーム王朝の裁量により、より多元的で平等に近いムスリムと非ムスリムの共存が可能になることもある。その例として、ムガル帝国においてはインド北部や中部のラージプート諸政権など支配領域内に多くの異教徒勢力を抱えていたこともあり、これらに対してジズヤの廃止が行われ、「完全な水準に近い程度の信教の自由」が保障されるなど、同時代の他のイスラーム諸政権に比べると「極めて寛大な」政策が採られていたと言える。
イスラーム草創期からウマイヤ朝、アッバース朝時代にはイスラーム政権内ではムスリムに対してズィンミー人口の方が多かったが、下記の政治的社会的圧迫等もあり、各地に根付いたアラブ人の子孫たちや改宗民やその子孫の増加によって徐々にムスリムが多数派となり、やがてこれらの地域ではズィンミーが少数派となって近代に到ることとなった。
近現代に至り、前近代から続くイスラーム政権のあった地域では、ヨーロッパとの接触と近代的(世俗的)国家建設の過程で多くはズィンミーの制度が廃止されるところも多かった。20世紀後半のイスラーム復興運動の過程で、ズィンミー制度の復活を掲げる勢力もあるものの、一方で、現在でも信教の完全な自由を擁護するリベラル派とも言えるムスリムが存在しているなど、ムスリムの側からこの「不平等な共存」に依らない動きも存在している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ズィンミー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.