翻訳と辞書
Words near each other
・ ハラン (都市)
・ ハランチュー語
・ ハランド県
・ ハランプラ
・ ハランプラス
・ ハラン属
・ ハラ・ホト
・ ハラー
・ ハラーイブ
・ ハラーイブ・トライアングル
ハラージュ
・ ハラース
・ ハラーズ
・ ハラーズ (ホテル)
・ ハラーズ/インペリアル・パレス駅
・ ハラーズ/ザ・リンク駅
・ ハラーハー
・ ハラーマン・ストライフ・フランチョイス症候群
・ ハラーマン・ストライフ症候群
・ ハラーム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハラージュ : ミニ英和和英辞書
ハラージュ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ハラージュ : ウィキペディア日本語版
ハラージュ[ちょうおん]
#イランの都市ハラージュー(Kharājū、خراجو:東アーザルバーイジャーン州マラーゲ郡)。
#イランの一部(ゴム州マルキャズィー州)で使用されている言語、、。
#イラン出身で異端としてバグダード磔刑となった9世紀イスラーム神秘主義者ハッラージュ( al-Ḥallāj, Abū al-Mughīth Abū `Abd Allāh al-Ḥusayn b. Manṣūr al-Bayḍāwī)。
#13世紀末にアラーウッディーン・ハルジー(ハラジュ Kharaj )が奴隷王朝を倒して北インドに建てたハルジー朝をハラージュ王朝と表記することがある〔羽田(1953)〕。
#イスラーム法に定める地租のこと。
本項目では、5.について説明する。
----
ハラージュ( ''kharāj'')は、イスラーム法における土地に対する課税のことであり、人頭税ジズヤ( ''jizya'')に対して、土地家畜に課する租税である。「地租」と翻訳されることも多い。歴史上、伝統的にイスラーム諸国家・イスラーム諸王朝の主要財源の一つとされてきた。''、。
#イラン出身で異端としてバグダード磔刑となった9世紀イスラーム神秘主義者ハッラージュ( al-Ḥallāj, Abū al-Mughīth Abū `Abd Allāh al-Ḥusayn b. Manṣūr al-Bayḍāwī)。
#13世紀末にアラーウッディーン・ハルジー(ハラジュ Kharaj )が奴隷王朝を倒して北インドに建てたハルジー朝ハラージュ王朝と表記することがある〔羽田(1953)〕。
#イスラーム法に定める地租のこと。
本項目では、5.について説明する。
----
ハラージュ( ''kharāj'')は、イスラーム法における土地に対する課税のことであり、人頭税ジズヤ( ''jizya'')に対して、土地家畜に課する租税である。「地租」と翻訳されることも多い。歴史上、伝統的にイスラーム諸国家・イスラーム諸王朝の主要財源の一つとされてきた。
== ムハンマド時代 ==
ハラージュは、イスラーム教預言者ムハンマド(ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ、マホメット)がアラビア半島に住むユダヤ教徒農地からの収穫物の半分を貢納させたことに端を発するといわれる〔後藤明(1994)〕が、当時のアラビアではまだ土地そのものに対する課税がなく、ムハンマドはユダヤ教徒とキリスト教徒からは「ジズヤ」と称される人頭税と、アラブ人からはムスリム(イスラーム教徒)の宗教実践五行)のひとつとして「喜捨」の意味も有する僅少なザカート( ''Zakāh''/ ''Zakāt'')を徴収したのみであった。ザカートは一種の義務的な救貧税で、家畜農産物の現物徴収であった〔〔嶋田(1988)〕。イスラーム政権が土地や作物などを税として徴収した嚆矢としては、627年塹壕の戦いののちに条約違反を問責され討伐されたメディナ地方のユダヤ教徒部族、クライザ族の土地が接収された後、その土地と収穫物について税が課された例が最初である。しかし、この時期はまだ個別的な事例に対する課税にとどまり、「地租」という課税対象の分野が確立されるのは正統カリフ時代以降を待たねばならない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハラージュ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.