翻訳と辞書
Words near each other
・ シタツンガ
・ シタテルヒメ
・ シタディス
・ シタデッラ
・ シタデル
・ シタデル (ケベック)
・ シタデル、サン=スーシ城、ラミエール国立歴史公園
・ シタデルカラー
・ シタデルヒメ
・ シタデル・ラフェリエール
シタビラメ
・ シタフロキサシン
・ シタムシ
・ シタムシ目
・ シタラビン
・ シタルスキー (小惑星)
・ シタロ県
・ シタロ諸島県
・ シタン
・ シタン属


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シタビラメ : よみがなを同じくする語

舌平目
シタビラメ : ミニ英和和英辞書
舌平目[したびらめ]
(n) sole
===========================
シタビラメ ( リダイレクト:ウシノシタ ) : ウィキペディア日本語版
ウシノシタ

ウシノシタ(牛の舌)は、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の総称。ウシノシタ科に属する魚の総称としてはシタビラメ(舌平目)とも称される。
==概要==
日本やヨーロッパなどで食用とされている。ササウシノシタ科(ササウシノシタ、シマウシノシタなど)とウシノシタ科(アカシタビラメや、クロウシノシタ、オオシタビラメ、イヌノシタなど)の2科に分かれ、前者は体の右側に目があり、後者は体の左側に目がある。ササウシノシタ科のほとんどの種は小さいため、ほとんど漁獲対象にはされない。日本で獲れるものはアカシタビラメやクロウシノシタが多く、主に西日本で食べられる。はげにくい鱗を持つが、皮は頭から剥ぐと簡単にむける。体の輪郭がほかのカレイ目の魚と極端に違う。
ヒラメとはまったく異なる種の魚であるが、体が平たく両目がヒラメのように片側にだけついているので、主に関東を中心にシタビラメと呼ばれる〔 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p54 昭和33年12月25日発行〕。一方、英名のSoleや学名の''Solea''は「靴底」を意味する語であり、日本の地方名にも同義のものが多い。例えば、九州有明海八代海沿岸地域では「くちぞこ」・「つぞこ」と呼び、岡山県香川県など瀬戸内地方では主にアカシタビラメを中心に「ゲタ」と呼ばれる。
山口県ではアカシタビラメを「レンチョウ」と呼び煮付けなどにする。
それ以外の地方名としては新潟県周辺での「ねずり」・「ねずら」などがある。(体を倒して海底を這うように泳ぐことから、寝擦の意である)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウシノシタ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tonguefish 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.