翻訳と辞書
Words near each other
・ サッポロスーパークリア
・ サッポロソフト
・ サッポロタイキュウ
・ サッポロチェルビーズ
・ サッポロテイセンボウル
・ サッポロテイネ
・ サッポロドラッグストア
・ サッポロドラッグストアー
・ サッポロドラフトワン
・ サッポロドーム
サッポロビール
・ サッポロビール博物館
・ サッポロビール園
・ サッポロビール埼玉工場
・ サッポロビール庭園駅
・ サッポロビール新春スポーツスペシャル箱根駅伝
・ サッポロピリカコタン
・ サッポロファインフーズ
・ サッポロファクトリー
・ サッポロヘルス&ビューティフェア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サッポロビール : ミニ英和和英辞書
サッポロビール[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ビー : [びー]
 (n) bee, (n) bee
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

サッポロビール : ウィキペディア日本語版
サッポロビール[ちょうおん]

サッポロビール株式会社英語:''Sapporo Breweries Limited'') は、日本の大手ビールメーカー。明治9年 (1876年)に、政府の開拓使北海道札幌市札幌麦酒醸造所を設立し、そこで作られた「冷製札幌ビール」が社名の由来とされている。
会社は、1949年昭和24年)9月1日過度経済力集中排除法及び企業再建整備法の適用を受けた大日本麦酒株式会社の決定整備計画に基づき『日本麦酒株式会社』として設立、1964年(昭和39年)1月にサッポロビール株式会社に商号変更した。その後、グループの持株会社体制への移行に伴い2003年平成15年)7月1日サッポロホールディングス株式会社に商号変更、現業一切を同日設立された新設会社たる「サッポロビール株式会社」に分割譲渡し純粋持株会社に移行した。ここでは、2003年(平成15年)6月30日までの旧会社(現 サッポロホールディングス)及び同年7月1日以降の現行会社について述べる。
2010年(平成22年)からの企業スローガンは「乾杯をもっとおいしく。」。ただし、スポーツ中継(日本テレビ系・箱根駅伝中継や、過去のプロ野球関連番組など)では「スポーツマンシップに乾杯!!」というスローガンも使われている。
== 概要 ==
1876年明治9年)、開拓使村橋久成中川清兵衛を始めとする有志が、札幌に「札幌麦酒醸造所」を設立し、翌年冷製札幌ビールを製造。
1886年(明治19年)、大倉喜八郎率いる大倉組商会が醸造所の払い下げを受けるが、1887年(明治20年)、大倉と渋沢栄一浅野総一郎らが札幌麦酒株式会社を設立し、同社が製造販売を行う。
1906年(明治39年)に日本麦酒醸造(ヱビスビールを製造販売。三井物産系)・大阪麦酒(アサヒビールを製造販売)と合併し、大日本麦酒株式会社となる。この時、静岡県東部・長野県・新潟県以東での同社のブランドとしてサッポロビールは存続。
1933年昭和8年)日本麦酒鑛泉(ユニオンビール・三ツ矢サイダーを製造販売。根津嘉一郎経営)を、1943年(昭和18年)櫻麦酒(サクラビールを製造販売。1939年帝国麦酒から社名変更。旧鈴木商店系)を合併し、大日本麦酒製品のシェアは全体の7割以上を占める事になった。
しかし、1943年(昭和18年)にビールの商標が禁止されサッポロビールのブランドは消滅。1949年(昭和24年)に、過度経済力集中排除法に基づき、朝日麦酒(現・アサヒビール)と、後にサッポロビールとなる日本麦酒に分割された際も、日本麦酒はニッポンビールのブランドを採用する事になり、サッポロブランドは引き続き封印されたままとなった。
やがて、ニッポンビールの苦戦と共に愛飲家の中からサッポロビール商標復活の声が起こるようになり、1956年(昭和31年)にまず北海道で復活。1957年(昭和32年)より日本全国でサッポロビールが発売されるようになり、1964年(昭和39年)に会社の商号も「サッポロビール株式会社」となる。商標復活には当時社長の松山茂助が尽力しており、彼はビール業界で数少ない醸造技術者出身の社長だった。
ビール類のシェアについて、会社分割後の1949年(当時・日本麦酒)は38.7%で第1位、引き続き1952年まで単独1位、1953年は原料配給の関係で日本・麒麟・朝日のシェアは3社同率〔、1954年は第1位が麒麟、第2位が朝日、日本麦酒は第3位に転落〔。1961年に第2位となり以降商号変更後も2位を継続し、1970年代の生ビール競争も善戦したが、1989年にアサヒが2位となったことでサッポロは第3位に転落〔。2008年にはサントリーにも抜かれ第4位に転落し、2009年も4位であった。自ら開拓した第3のビール分野でも、「のどごし〈生〉」などを揃えるキリンビールに抜かれシェア第2位に下がり、更に2008年・2009年上半期ブランド別ビール類販売数量順位にて、キリン・アサヒ・サントリーの第3のビール商品は順位入りしているがサッポロビールは一つも入っておらず、唯一ビールの黒ラベルがランクインしただけに留まった〔。サッポログループ全体では恵比寿ガーデンプレイスなどの不動産事業による利益が酒類販売による利益を圧倒しており(2006年度連結決算では酒類事業の経常利益9億円に対し、不動産事業は37億円)本業よりも不動産で稼いでいる「サッポロビル株式会社」と揶揄された事も。後述のスティール・パートナーズによる株取得も、不動産事業に目をつけたものであると言われている。
その経緯から北海道では最もポピュラーなビールとなっている。北海道内での鉄道の駅では同社の看板がよく見られる(「本場の味:サッポロビール」など)。また道内で単に「ビール」と注文するとサッポロビールが出ることが多い、という時期が長かった。しかし平成に入り、北海道でも他社のビールの追い上げが激しくなっており、しばしば北海道内限定のキャンペーン(近年は、「北海道は、サッポロビール。」の企業イメージCMが地元限定で放映されている)を行うなど、北海道でのシェア確保に尽力している。
一方で、旧大日本麦酒が分割された際、東日本を主要エリアとする日本麦酒(当時)として発足したためか、現在も大阪など関西・西日本地区でのシェアは低い状態が続いている。歴史的に見て、ブランド力ではアサヒビール(旧大阪麦酒として創業。その後旧大日本麦酒へ統合した後、同社の分割の際は西日本を主要エリアとする会社として発足した。)・サントリーの大阪発祥メーカーに、販売力ではキリンビールに、いずれも及ばないのが要因とされている。一時はその打開策として、吉本興業とのコラボレーション企画(後述の「よーし、もっと黒ラベル」キャンペーンほか)などが行われたこともあった。
サッポロビールのラベルに描かれている星は北極星(ポラリス)を表し、前身の開拓使麦酒醸造所を保有していた北海道開拓使の徽章であり、サッポロビールとなったあとも使用が続けられ、同社の伝統となっている。
現在のサッポロビールは、2003年(平成15年)7月1日に当時のサッポロビール株式会社(同日付でサッポロホールディングス株式会社と商号変更)の会社分割により設立されたものである。
2008年(平成20年)3月末をもって大阪工場(大阪府茨木市)が閉鎖され、現在の西日本の生産拠点は九州日田工場(大分県日田市:開設当時は「新九州工場」)の1ヶ所のみとなっている。
同業他社やアルコール取り扱いメーカーでも展開している容器入り低アルコール事業において、同社も2004年から参入し、缶入りチューハイカクテルを製造・販売していたが、ビール類(ビール・発泡酒・第三のビール)事業に経営資源を集中するため2007年(平成19年)までに業務用の「氷彩サワー」を除いて撤退した〔低アル飲料、再チャレンジ検討 サッポロ次期社長 - MSN産経ニュース 2010年2月19日〕。しかし、若年層のビール離れが進み低アルコール飲料を好む状況から商品ラインナップの充実化が必要と判断して2010年(平成22年)に容器入り低アルコール事業に再参入し〔、同年5月26日に不二家との共同開発による「ネクターピーチサワー」を発売した〔サッポロビール、「ネクターサワースパークリングピーチ」新発売 - 日刊工業新聞 2010年4月7日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サッポロビール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.