翻訳と辞書
Words near each other
・ コルヒーダ (ヨット)
・ コルヒーダ (ヨット・2代)
・ コルビエール
・ コルビエール (オード県)
・ コルビエールAOC
・ コルビヌル・フネドアーラ
・ コルビュジェ
・ コルビュジエ
・ コルビル岬
・ コルビル海峡
コルビーのラトラムヌス
・ コルビー・キャレイ
・ コルビー・ラスマス
・ コルビー・ラスムス
・ コルビー・ルイス
・ コルビー・ロペス
・ コルビー大学
・ コルピ
・ コルピと古の黒き賢者
・ コルピクラーニ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コルビーのラトラムヌス : ミニ英和和英辞書
コルビーのラトラムヌス[らむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ビー : [びー]
 (n) bee, (n) bee
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ラム : [らむ]
 【名詞】 1. (1) lamb 2. (2) rump 3. (3) rum 4. (4) RAM (random access memory) 5. (P), (n) (1) lamb/(2) rump/(3) rum/(4) RAM (random access memory)

コルビーのラトラムヌス : ウィキペディア日本語版
コルビーのラトラムヌス[らむ]
コルビーのラトラムヌス(、 -870年頃)はフランク人修道士にしてカロリング朝期の神学者聖餐論予定説に関する著作で知られる。彼の聖餐論に関する論考『主の肉と血について』(羅:De corpora et sanguine Domini)はコルビー修道院長としての彼の後任者パスカシウス・ラドベルトゥス実在論的な聖餐神学に抗するものであった。ラトラムヌスは、9世紀のフランスドイツで多くの論争の中心となった修道士オルベのゴデスカールクス二重予定説に抗弁したことでも知られる。ラトラムヌスが生前最も知られることになった功績はおそらく、フォティオスのシスマに対する反動として、そしてニカイア・コンスタンティノポリス信条に対するフィリオクェの付加の擁護として、「ローマ教会を中傷するギリシア人たちの異議に抗した」ことであるとされる〔G.E. McCracken, ed. ''Early Medieval Theology'', Library of Christian Classics 9 (Louisville: KY, 1957), pp. 109-47, here 109.〕。
==生涯==
ラトラムヌスの生涯はほとんど知られていないが、844年にパスカシウス・ラドベルトゥスがベネディクト会のコルビー修道院長に選出された際にラトラムヌスが同修道院の付属学校長になったと主張する者もいる〔James Ginther, ''Westminster Handbook to Medieval Theology'', (Louisville, KY: Westminster John Knox Press, 2009), 155-6.〕。加えて、彼はシャルル禿頭王とちょうどいい程度に密接な関係を持っていたとみられる〔McCracken, ''Early Medieval Theology'', 109.〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コルビーのラトラムヌス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.