翻訳と辞書
Words near each other
・ コインブラグループ
・ コインブラス礼拝堂
・ コインブラ・グループ
・ コインブラ伯領
・ コインブラ大学
・ コインブラ大学-アルタとソフィア
・ コインブラ大学植物園
・ コインブラ県
・ コインホルダー
・ コインマジック
コインランドリー
・ コインランドリーの女
・ コインレストラン
・ コインロッカー
・ コインロッカーベイビー
・ コインロッカーベビー
・ コインロッカー・ベイビーズ
・ コインロッカー・ベイビーズ (バンド)
・ コインロッカー物語
・ コイン・マジック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コインランドリー : ミニ英和和英辞書
コインランドリー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
ランドリー : [らんどりー]
 【名詞】 1. laundry 2. (n) laundry
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

コインランドリー : ウィキペディア日本語版
コインランドリー[ちょうおん]

コインランドリー(、、、、、)は、備え付けの洗濯機を用いて利用者が自分で洗濯する形式の店舗。
設置された洗濯機や乾燥機、さらには洗剤自動販売機などがコイン硬貨)で利用できる。
== 概要 ==
業態は自動販売機による無人店舗と同様であるが、その設置場所は洗濯という提供される「商品」の性質上、一定の給排水設備を要し、また乾燥機用に都市ガスプロパンガスや、灯油ボイラーなどの熱源を用意する必要がある。その為、都市部などではこれら給排水設備や熱源の確保が容易な銭湯の一角を改装して洗濯機や乾燥機が設置される場合が見られたり、コインランドリーにシャワールームが併設されていることがある。
セルフサービスである事から洗濯物あたりの料金もクリーニング業と比較して極めて安く、洗濯物の少ない独身者や学生などに利用されている。
洗濯機は日本でも1960年代以降、一般家庭に広く普及したものの、洗った後の洗濯物を乾かす乾燥機が発売され、その後には1台で洗濯から乾燥まで行う洗濯乾燥機も発売されたが、いずれも洗濯機と同等かそれ以上の価格帯で、必需品としての性格も薄く、洗濯機と同列での普及は進んでいない。コインランドリーの大きなセールスポイントの1つは、その乾燥機を一回数百円単位の金額で利用できることである。特に雨季梅雨などの気候的な問題から洗濯が難しい季節がある地域でも、数十分程度で洗濯物を乾かせる乾燥機の利用価値は大きく、特に家庭の事情から乾燥機が購入・設置できない場合に、これらコインランドリーの乾燥機が重宝される。
また家庭用洗濯機は、その設置スペースの問題から余り大型の物は使われない。しかしダブルの毛布などを洗う必要に迫られた場合、家庭用の洗濯機の性能を超えてしまう場合もある。このような場合にも、大型の洗濯機や乾燥機を備えたコインランドリーが利用される〔ただし店舗によっては毛布や寝具の洗濯を禁じているなど設備の使用に制限を設けている場合もあるので、利用に際してはその規約に注意が必要である。〕。1970年代以降の大都市圏において一定の増加を見せたが、1990年代以降では地方都市などでも独居者が増加する傾向にあり、それらを顧客として小規模な無人店舗が数多く誕生している。また、ドロップオフ(drop off)と呼ばれる、店員が客の代わりに洗濯を代行するサービスを提供する店舗もある。
1980年代以降、都市利便性の向上に伴って都市部への流入人口は増大、アパートマンション等が増加する傾向のある日本では、ワンルームマンションやアパートに多くの人が生活しているが、洗濯機はモーターの騒音の大きく振動音が響きやすい深夜などには稼動させ難い事情がある。このため洗濯機を所有する独居者にあっても、コインランドリーを利用する場合が見られる。またワンルームマンションなどでは住民の利便性のために、1階部分に同業態テナントが入っているケースも見られるほか、ビジネスホテルカプセルホテル、または安宿などでも中長期滞在者のためにこれら設備を持つ所もある。

海外(特に欧米諸国)では、景観保護や歴史的建造物の保護など(新規建造や建て替え、リフォームが出来ない等)の建築に関する規制のために洗濯機を各家庭で持てない(置くためのスペースが無かったり、建物がその重さに耐えられない等)場合が多く、これらの理由もコインランドリーの需要を押し上げている。これらの場所では下記の大型設備ではなく、一般家庭用の洗濯機が大量に置いてあるだけ、という店舗もある。洗濯中の洗濯物を盗まれる事が多い、という治安の悪い場所が多いゆえに、客は洗濯が終わるまで店舗で洗濯物を見張る必要があり、その客のために店舗にWi-Fiやレンタルビデオのサービスを付設している店舗も多い。
利用形態としては、独身者や洗濯機を持たない家庭の日常の洗濯に限らず、子供や家族が多く洗濯物の乾燥が追いつかない場合に乾燥機のみ利用する、クリーニング店では費用の高い布団等の大きな物を洗濯・乾燥させるといった使われ方も多い。
店舗によっては、靴の洗濯機を設置してあるところもある。利用の際は、土詰まり等による故障を起こさないよう、洗濯前に可能な限り土や激しい汚れを落とす等のマナーが求められる。
近年では、前述のような主に独身者を対象とした旧来型の小型コインランドリー(洗濯・乾燥容量…10kg未満)以外に、大物衣類や毛布・布団などを洗濯・乾燥させることを売りにした比較的大型のコインランドリー(洗濯・乾燥容量…20kg超)が郊外地域を中心に見られるようになってきている。また、モータリゼーションが高度に進んだ現代の日本では、大量の洗濯物や毛布などをコインランドリーまで客が自ら運搬する手段として主に自家用車が用いられるため、郊外型のコインランドリー店舗に求められる要件は、普通車十台前後が同時駐車可能な規模の駐車場と数十坪程度の規模の店舗スペースがセットになっているロードサイド店舗という、コンビニエンスストアとほとんど同じものになる。また、コンビニエンスストアの一面がガラス張りになっている構造は、店舗の外から内部が容易に覗き込めるため洗濯機・乾燥機の利用状況が確認できやすく、また24時間営業の無人店舗の防犯上の施策面からも優れている。このこともあり、主に郊外部ではコンビニエンスストアの撤退後の空いた建物や店舗を小改造してコインランドリーが開設されるケースが多い。
設置場所としては、銭湯の併設、交通量の多い通り沿い、駅周辺、商店街等が多いが、需要次第で住宅街の一角にある場合もある。
この様にコインランドリーには、コンビニエンスストアに限らず小規模店舗の撤退した空きテナントなどといった既存の遊休店舗スペースが利用されることが多いため、一般的に洗濯機・乾燥機などの設備機器は既製品の店舗用ドアならばそのまま壊すことなく通せるサイズに設計されており、乾燥機など大型の機器でも幾つかのパーツに分けて店内に搬入し、組み立てる事を前提にした設計になっている。
日本初のコインランドリーは、1966年(昭和42年)5月に東京都北区銭湯「加賀浴場」に設置されたもの〔時の商品・新製品(1966) 、広告景気年表、電通〕〔加賀浴場店内の掲示パネル〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コインランドリー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.