翻訳と辞書
Words near each other
・ 洗浄機
・ 洗浄水
・ 洗浄液
・ 洗浄瓶
・ 洗浄羊毛
・ 洗浦
・ 洗浦郡
・ 洗液
・ 洗清
・ 洗滌
洗濯
・ 洗濯せっけん
・ 洗濯のり
・ 洗濯ばさみ
・ 洗濯バサミ
・ 洗濯マーク
・ 洗濯乾燥機
・ 洗濯代
・ 洗濯堅ろう度
・ 洗濯屋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

洗濯 : ミニ英和和英辞書
洗濯[せんたく]
1. (n,vs) washing 2. laundry 洗濯 : [せんたく]
  1. (n,vs) washing 2. laundry 
洗濯 : ウィキペディア日本語版
洗濯[せんたく]

洗濯(せんたく、英:laundry)とは、衣類リネン類などを洗うこと。
もともと洗濯は、流れなどを利用して行われた。洗濯物を手でもんだり、足で踏むことでおこなう。片手で水面に浮かべた洗濯物を、もう一方の手に持った木ので打ち叩くという方法もしばしば行われている(近年の科学的研究によって、洗濯物を棒などで打つと実は瞬間的に超音波が発生し、その振動によって汚れが繊維から分離する効果があることが知られるようになっている)。
なお、開発途上国も含めて世界的に見てみると、現在でも、川・池・泉などで洗濯を行うということはかなり広く行われている。
18世紀19世紀のヨーロッパでは、人の手を用いて、金属性のタライ石鹸で洗濯が行われることが一般的だった。家庭の女性が、タライに水とリネン類を入れ、石鹸を擦り付け、脚で何度も何度も踏み汚れを落とし、きれいな水ですすぎ、ロープなどに干す。
江戸時代江戸では、木製の洗濯板で洗濯が行われた。川の水や井戸水を汲み、桶の中で手で洗い、竹などで作った物干し竿に干すのである。灰が用いられることもあった。長屋の井戸の周囲では女たちが洗濯をしに集い、会話に花が咲く光景も見られたという。
なお、石鹸や灰は界面活性剤の役割を果たしており、汚れの成分の分離を促進する。尿が用いられた地域もある。
人力で行う洗濯というのは重労働であった。
20世紀に先進国では洗濯機が実用化され普及した。ヨーロッパで普及したのは横向きのステンレスドラムが回転し、回転の途中に洗濯物がドラムの上部から落下し、水面に打ち付けられて、その衝撃で汚れが落ちるタイプであった。アメリカでは洗濯物の乾燥機も相当程度普及した。
日本でも昭和期に洗濯機が登場、普及した。ただし日本で普及したのは洗濯槽の中で水と洗濯物が渦巻き状に回るものであり、最初は2槽式が、やがて1槽式が普及した。国や地域や時代ごとに普及している洗濯機のタイプが異なっているのである。
20世紀には、洗濯機が普及するとともに、状の合成洗剤も広まった。
洗濯は家事のひとつにも数えられる。子供たちは近年の日本の学校では、家庭家庭科)という教科で洗濯の方法について教えられている。
現在、顧客の衣類を洗濯する専門の業種は「クリーニング業」と呼ばれる。界面活性剤による洗濯のほか、ドライクリーニングなどの手法を用いて洗浄する。
== 歴史 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「洗濯」の詳細全文を読む

洗濯 : 部分一致検索
洗濯 [ せんたく ]

===========================
「 洗濯 」を含む部分一致用語の検索リンク( 15 件 )
乾燥洗濯
洗濯
洗濯せっけん
洗濯代
洗濯堅ろう度
洗濯屋
洗濯挟み
洗濯板
洗濯機
洗濯物
洗濯石鹸
洗濯籠
洗濯粉
洗濯糊
電気洗濯機



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.