翻訳と辞書
Words near each other
・ クローム (曖昧さ回避)
・ クロームキャスト
・ クロームドーム
・ クロームメッキ
・ クロームモリブデン鋼
・ クローム・メタリック
・ クローム・モリブデン鋼
・ クローム襲撃
・ クローム親和細胞腫
・ クローム親和芽細胞腫
クローム酸鉛(II)
・ クローム鉄鉱
・ クローム髑髏
・ クローメオ
・ クローラ
・ クローラクレーン
・ クローラー
・ クローラークレーン
・ クローラー・トランスポーター
・ クローリス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クローム酸鉛(II) : ミニ英和和英辞書
クローム酸鉛(II)[あいあい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [さん]
 【名詞】 1. acid 
: [なまり]
 【名詞】 1. lead (the metal) 

クローム酸鉛(II) ( リダイレクト:クロム酸鉛(II) ) : ウィキペディア日本語版
クロム酸鉛(II)[くろむさんなまり]

クロム酸鉛(II)(クロムさんなまり、PbCrO)はクロム酸素から成る無機化合物のひとつ。鉛化合物かつ六価クロム化合物であり、毒性がある。天然には紅鉛鉱として産出する。黄色の単斜晶系または淡黄色の斜方晶系結晶で、顔料として用いられる場合などは黄鉛クロムイエローとも呼ばれる。
== 合成方法 ==
クロム酸カリウムないし重クロム酸カリウム水溶液酢酸鉛(II)を加えることなどで合成される。
:KCrO + Pb(CHCOO) → PbCrO + 2CHCOOK
:KCrO + 2Pb(CHCOO) + HO → 2PbCrO + 2CHCOOK + 2CHCOOH
上記の反応式で得られた沈殿を洗浄・乾燥させると精製した結晶が得られる。
また、得られたクロム酸鉛をクロム酸カリウムとともに長時間煮沸すると、赤色顔料のクロムレッドである塩基性クロム酸鉛(PbCrO・PbO)が得られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クロム酸鉛(II)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lead(II) chromate 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.