翻訳と辞書
Words near each other
・ キツネとブドウ
・ キツネどんのおはなし
・ キツネの入った言葉一覧
・ キツネアザミ
・ キツネアマダイ科
・ キツネザル
・ キツネザル下目
・ キツネザル亜目
・ キツネザル属
・ キツネザル科
キツネタケ
・ キツネナス
・ キツネノカミソリ
・ キツネノチャブクロ
・ キツネノテブクロ
・ キツネノボタン
・ キツネノマゴ
・ キツネノマゴ科
・ キツネノロウソク
・ キツネメバル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キツネタケ : ウィキペディア日本語版
キツネタケ

キツネタケ(狐茸、学名''Laccaria laccata'')はヒドナンギウム科キツネタケ属の菌類英語圏ではdeceiver、waxy laccariaなどと呼ばれている。可食のキノコで、北アメリカヨーロッパなどに見られる。子実体は変化しやすく、洗いざらしたように淡褐色で色がうすく見えるものもあるが、若い物はもっと赤、橙、桃色などの色のような茶色である。胞子は白い。この種はキノコ狩りをする人々からその数と、平凡な形から"mushroom weed"(キノコの雑草)と呼ばれている。
==分類学==
最初にこのキノコの記述が見られるのはチロル人のジョヴァンニ・アントニオ・スコポリ1772年ハラタケ属に分類し''Agaricus laccatus''として記したものであると言われており、1884年モーデカイ・キュヴィット・クックが現在の学名をつけた。laccatusはラテン語で「光り輝く」を意味する形容詞が語源となっている。古い文献にはカヤタケ属に分類されて''Clitocybe laccata''とされていることもある。チャールズ・ホートン・ペックの記述した変種var. ''pallidifolia''は北アメリカに一般的に見られる変種である。
世界中で見られる種である。この種は他の襞のあるキノコやキシメジ科と関係があると考えられていたが、最近ヒドナンギウム科に分類されるようになった。
形態に変異があることから deceiver (欺くもの)という英名をつけられた。その他にも Lacklustre laccaria(つやのないキツネタケ)等とも称され、サポテカ人はキツネタケ属の他の種も含めベシア・ラディ・ビイニイ(Beshia ladhi biinii)と呼ぶ。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キツネタケ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.