翻訳と辞書
Words near each other
・ ガナサダイ
・ ガナサン人
・ ガナサン語
・ ガナダラ実弾射撃場
・ ガナダラ射撃場
・ ガナッシュ
・ ガナデロス・デ・カマグエイ
・ ガナトン
・ ガナノク
・ ガナノクエ
ガナパティ
・ ガナパト・ラーオ・ガーイクワード
・ ガナ・サンガ
・ ガナ・サンガ制
・ ガナ・サンガ国
・ ガナ・ワルスカ
・ ガナーザクウォーリア
・ ガナーザクファントム
・ ガナーズ
・ ガナーダ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ガナパティ : ミニ英和和英辞書
ガナパティ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ガナパティ ( リダイレクト:ガネーシャ ) : ウィキペディア日本語版
ガネーシャ

ガネーシャगणेश, ''gaṇeśa'')は、ヒンドゥー教の一柱。その名はサンスクリットで「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味する。同じ意味でガナパティगणपति, ''gaṇapati'')とも呼ばれる。また現代ヒンディー語では短母音の/a/が落ち、同じデーヴァナーガリー綴りでもガネーシュ、ガンパティ(ガンパチ)などと発音される。英語風に訛ればガーネッシュ(Ganesh)などともなる。インドでは現世利益をもたらす神とされ、非常に人気がある。「富の神様」として商人などから絶大な信仰を集めている〔学研『ムー』出口優 2003年月号P94〕。
太鼓腹の人間の身体に 片方のの折れたをもったで、4本のをもつ。障害を取り去り、また財産をもたらすと言われ、事業開始と商業の神・学問の神とされる。インドマハラシュトラ州を中心にデカン高原一帯で多く信仰されている。ガネーシャの像の中にはを持っているものもおり、この杖は「アンクーシャ」と呼ばれている。
== 概要 ==

=== 神名 ===
ヴィナーヤカ(Vināyaka、無上)、ヴィグネーシュヴァラ(Vighneśvara、障害除去)、ガネーシャ(Gaṇeśa、群集の長)、ガナパティ(Gaṇapati、群集の主)との神名を持つ。元来は障害神であったのが、あらゆる障害を司る故に障害を除去する善神へと変化した。ヒンドゥー教でよくみられるように複数の神名をもつのは複数の神格が統合されたためと考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ガネーシャ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ganesha 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.