翻訳と辞書
Words near each other
・ オーストリア継承戦争
・ オーストリア自由党
・ オーストリア航空
・ オーストリア航空グループの就航都市
・ オーストリア西部鉄道
・ オーストリア語
・ オーストリア軍
・ オーストリア辺境伯
・ オーストリア連邦軍
・ オーストリア連邦鉄道
オーストリア連邦鉄道1099形電気機関車
・ オーストリア連邦鉄道3071形蒸気動車
・ オーストリア連邦鉄道の鉄道車両一覧
・ オーストリア鉄道
・ オーストリア銀行
・ オーストリア関係記事の一覧
・ オーストリア革命
・ オーストリア領ネーデルラント
・ オーストリア=エステ大公
・ オーストリア=エステ家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オーストリア連邦鉄道1099形電気機関車 : ミニ英和和英辞書
オーストリア連邦鉄道1099形電気機関車[おーすとりあれんぽうてつどう1099かたちでんききかんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連邦 : [れんぽう]
 【名詞】 1. commonwealth 2. federation of states 
: [ほう, くに]
 (n) country
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
電気機関車 : [でんききかんしゃ]
 (n) electric locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

オーストリア連邦鉄道1099形電気機関車 : ウィキペディア日本語版
オーストリア連邦鉄道1099形電気機関車[おーすとりあれんぽうてつどう1099かたちでんききかんしゃ]

オーストリア連邦鉄道1099形電気機関車は、狭軌鉄道であるマリアツェル線向けに設計された電気機関車である。低地オーストリア州営鉄道により購入された当時の形式称号はE形であった。この機関車は、マリアツェル線の特殊な架線電圧のために、同線専用として現在も用いられ続けている。製造後百年を経過して、1099形は現用中の世界で最古の狭軌電気機関車となっている。
== 歴史 ==

低地オーストリア州営鉄道 (NÖLB) の電気機関車の電気部品の製作は、オーストリアのジーメンス・シュッケルト社のウィーンの工場に、機械部分は15両分がリンツにあったクラウス社の工場に、E.14号機はグラーツ車両製作所 (のちのSGP) に委託された。E形と命名されたこの電気機関車は、1910年4月11日にザンクトペルテン・ロカールバーン (こんにちのザンクトペルテン・アルペンバーンホフ) にある車庫に最初の1両が搬入された。電気機関車による最初の定期列車の運行は、1911年3月27日に始まった。1914年のE.16号機の搬入をもって購入計画は完了した。1923年にこの鉄道は (旧) オーストリア連邦鉄道に組み入れられ、1938年にはオーストリアはドイツ併合され、オーストリア連邦鉄道もドイツ国営鉄道と合併し、これらの機関車は以後E 99形と呼ばれるようになった。
第二次世界大戦後にオーストリアが独立を取り戻し、これらの機関車も新生オーストリア連邦鉄道に復帰した。1953年からの新しい形式称号規定により、これらの機関車には1099形との形式が与えられた。使用開始後50年前後を経過した1959年から1962年にかけて、近代化が図られた。車体は完全に新造され、電空単位スイッチと新しい空気ブレーキが採用され、配線は引きなおされた。台枠、主電動機、伝動装置と台車は換えられずに残った。更新改造以後も、集電装置は1基のみの搭載であった。1099形の最初の廃車は、1981年、速度超過によりバッハベルクの高架橋から転落した1099.15号機である。現在は5両が車庫で部品取りに保管されている。つまり10両の機関車が稼働中である。13両には地元自治体から紋章が授けられた。1990年代半ばには3両に、4090形電車を牽引できるよう、新しいブレーキシステムが追加設置された。その3両は観光列車用に茶色の塗装をまとっている。
2010年12月12日の冬ダイヤ初日から、マリアツェル線の施設、運営とすべての車両は低地オーストリア交通機関会社 (NÖVOG) に引き継がれたが、1099形の運行は続けられている。2012年12月からはスイスのシュタッドラー・レール社製の3両編成の新型電車に置き換えられるが、観光列車の運行は1099形の牽引により継続される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オーストリア連邦鉄道1099形電気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.