翻訳と辞書
Words near each other
・ オラン・ヤング
・ オラン県
・ オラヴィツァ・バジアシュ鉄道
・ オラヴ・トリグヴァソン
・ オラ・アフォラビ
・ オラ・イェイロ
・ オラ・ジョン
・ オラ・ソイ・ヘルマン
・ オラ・トイヴォネン
・ オラース・ヴェルネ
オラーツィオ・ヴェッキ
・ オラーニ
・ オラーニエンブルク
・ オラービー革命
・ オラーンゴム
・ オラーンバータル
・ オラーヴ・シェラン
・ オラー・ジェルジ
・ オラー試薬
・ オリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オラーツィオ・ヴェッキ : ミニ英和和英辞書
オラーツィオ・ヴェッキ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

オラーツィオ・ヴェッキ : ウィキペディア日本語版
オラーツィオ・ヴェッキ[ちょうおん]

オラーツィオ・ヴェッキオラツィオ・ヴェッキ(、1550年12月6日(受洗) – 1605年2月19日)はイタリア後期ルネサンス音楽作曲家マドリガル・コメディ(音楽喜劇)の作曲家として音楽史上に名を残しており、現在とりわけ《ランフィパルナーソ(パルナッソス山めぐり) '' 》によって再評価されている。
== 生涯 ==
モデナ出身。地元で聖母マリアの下僕会の修道士サルヴァトーレ・エッセンガに師事し、さらに上級聖職者として研修を受けるべくベネディクト会修道院に入り、1577年までに叙階される。
大公家の宴席のための娯楽音楽をクラウディオ・メールロジョヴァンニ・ガブリエーリらと共作してから、1570年代末までにヴェネツィア楽派と有力な縁故ができた。この間に、バルダッサーレ・ロンゴーニ伯爵に同行して、ベルガモブレーシャに旅立つ。
1581年から1584年までサロー大聖堂の教会楽長に就任。その後は1586年までレッジョ・ネッレミリアの大聖堂に聖歌隊長を勤める。同年コッレッジョに移り、同地の大聖堂で参事会員を務めた。作曲活動に精力的に勤しんだのもこの頃であるが、ローマやヴェネツィアフィレンツェフェッラーラといったイタリア音楽の中心地から縁遠くなってしまったと感じていたようである。ついには、この思いを振り払うべくモデナに里帰りして、聖歌隊の監督に任ぜられた。この頃になると、かなり経済的に苦しかったらしく、このことを書簡や、時には自作の中でも触れている。
1597年にヴェネツィアを訪れ『カンツォネッタ集』を出版し、さらに同年、過去16年間にコッレッジョなどで作曲した、その他の膨大な作品も出版している。《ランフィパルナーソ》もその一つであり、ヴェッキの最も有名な作品となった。
1598年チェーザレ・デステ大公によって宮廷楽長に任ぜられ、1600年に同公にしたがってローマとフィレンツェを訪れた。この間にヤコポ・ペーリ歌劇《エウリディーチェ》を聴いている。その後モデナに戻ると、没するまで大聖堂に奉職した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オラーツィオ・ヴェッキ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.