翻訳と辞書
Words near each other
・ オスカー・グレーニング
・ オスカー・ケルナー
・ オスカー・ケルネル
・ オスカー・ココシュカ
・ オスカー・サラサー
・ オスカー・サラサール
・ オスカー・ザリスキ
・ オスカー・シュトラウス
・ オスカー・シュミット
・ オスカー・シュムスキー
オスカー・シュレンマー
・ オスカー・シンドラー
・ オスカー・シーズン
・ オスカー・ストラウス
・ オスカー・スバーン
・ オスカー・スレイター
・ オスカー・スレイター事件
・ オスカー・スレーター
・ オスカー・スレーター事件
・ オスカー・ソロモン・ストラウス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オスカー・シュレンマー : ミニ英和和英辞書
オスカー・シュレンマー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

カー : [かー]
 【名詞】 1. car 2. (n) car
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

オスカー・シュレンマー : ウィキペディア日本語版
オスカー・シュレンマー[ちょうおん]

オスカー・シュレンマー(Oskar Schlemmer、1888年9月4日-1943年4月13日)はドイツの芸術家彫刻家デザイナーバウハウスの教員。
== 略歴 ==
1923年にバウハウスシアターワークショップの造形主任として雇われる。 彼の最も有名な作品はトリアディック(トリアディッシュ)バレエ (Das Triadische Ballett)。 1920年より9年間バウハウスの教員としてつとめ、主要なメンバーの一人として影響を与えたが、ナチスの台頭により彼の作品は廃退的であるとみなされその職を解任させられている。 
ニューヨーク近代美術館MoMA)に所蔵されている代表作、絵画「バウハウスの階段」が示すように、20世紀前衛芸術を代表する芸術家であるオスカー・シュレンマーは、ドイツワイマールに創設された美術大学バウハウス(1919-1933)の中心的作家として広く知られている。初期の彫刻工房を主宰しながら、人体の動きや組成を分析し、思考や感情に内在する原理を新しくとらえなおした画期的な人間工学的授業「人間」を行なった。 彼の作品の理論にあるものは「純粋な抽象化の拒絶」であり、それは人間性を残した抽象化、かといって感情的な表現ではなく、人間を物理的な側面から追求したデザインである。
最も有名な作品であるトリアディック(トリアディッシュ)・バレエ(das Triadische Ballett1922年シュトゥットガルトで初演され、その後も話題をよんだが、バウハウス閉鎖後は、1989年東西ドイツの統合時にバウハウスが再建された際、復元公演がとり行われている。トリアディック・バレエは彼が1916年~21年にかけて完成させた作品で、バレエといってもダンス・クラシックの技法を用いているわけではなく、立方体、円錐、球体の3つの幾何学基本形が使われた独特のコスチュームをつけたダンサーが、メカニックな動き(まるでロボットのようにぎこちない動き)をするようなタイプのものだったというが、形態と色と光によって構成される新しい舞台空間を創りだした。トリアディックとは「三つ組み」の意味で、「滑稽な場」「荘厳な場」「幻想的な場」の3場面を3人のダンサーが12通りのダンスを18種類の衣装を付けて踊ったという。とにかく3にこだわったものであったといえる。
このトリアディック・バレエはバレエの概念をくつがえすまったく独創的な舞台芸術へと結実して、その結果、ワークショップ(工房)の運営を通しても作品を残した。 ワークショップは主に舞台工房を率い、人間をメインテーマに作品を制作した。1920年代、スピードのある都市や機械の登場が人々に衝撃を与えその影響はアートの世界にも及んでいった。シュレンマーの絵画や、舞台に登場する人間たちはまるで機械仕掛けのロボットのようにもみえる。
また彫刻家であったオスカー・シュレンマーは1920年~1929年までバウハウスで教鞭をとり1923年からは舞台工房を担当している。彼は、その間に絵画理論をはじめ、劇場という総合的演技空間から多くの示唆を受けて、ダンスにおける抽象化の理論化(アブストラクト・ダンス理論)を実践した。
そこでは、シュレンマー自身が、振り付け、衣装、舞台美術、音楽など、すべての創作と監修、統合を行なった。シュレンマーのバレエに秘められている、未来へのメッセージ、その魅惑的な謎はいまだに解けてはいない。今日バウハウスを機能主義一辺倒の生産工房としてとらえる見方から離れて、ダダ的な、祝祭的な要素、シュルレアリズムへの影響や先駆、有機的で、そして何より、地球環境的な芸術志向を、バウハウスが持っていたことが、注目されている。
日本語訳された著作に『バウハウスの舞台』<バウハウス叢書4>(利光功訳、中央公論美術出版、1991年)がある。シュレンマーの舞台芸術論を中心に、モホリ=ナギ「演劇、サーカス、ヴァラエティー」や、多数の図版を収め、バウハウスの舞台活動を知るためにも、不可欠な文献である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オスカー・シュレンマー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.