翻訳と辞書
Words near each other
・ エチケットブラシ
・ エチケットライオン
・ エチケット袋
・ エチゴビール
・ エチゴモグラ
・ エチシクリジン
・ エチジウムブロマイド
・ エチジウムブロミド
・ エチセダン
・ エチゼンガニ
エチゼンクラゲ
・ エチゼンクラゲ属
・ エチゾラム
・ エチゾラン
・ エチドカイン
・ エチドラール
・ エチドロネート
・ エチドロン酸
・ エチナ
・ エチナメート


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

エチゼンクラゲ : ミニ英和和英辞書
エチゼンクラゲ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


エチゼンクラゲ : ウィキペディア日本語版
エチゼンクラゲ

エチゼンクラゲ(越前水母、越前海月、''Nemopilema nomurai'')は刺胞動物門鉢虫綱根口クラゲ目ビゼンクラゲ科エチゼンクラゲ属に属する動物である。

== 概要 ==
大型のクラゲの1種で、傘の直径が2メートル重さ150キログラムになるものもある。体色は灰色・褐色・薄桃色などの変異があり、人が刺されたという報告はほとんどされていないが、最近の研究では毒性が高めであることがわかった。
東シナ海、黄海、渤海から日本海にかけて分布する。ときに大量発生すると漁網を破るなどの被害を与えることがある。
大型の根口クラゲ類は分厚く歯ごたえのよい間充ゲル(中膠)組織を持ち、ビゼンクラゲなどとともに古くから中華料理などの食材として利用されてきた。日本での食用クラゲは産出地域の旧国名ごとに和名がつけられており、ビゼンクラゲ(岡山県備前国)、ヒゼンクラゲ佐賀県肥前国)と命名されている。
エチゼンクラゲには日本で食用加工の歴史がなく、出現も福井県越前国)に限らず日本海沿岸全域にわたるものであるが、1921年12月に福井県水産試験場から当時の農商務省岸上鎌吉博士の元へ標本が届けられて、初めて他とは違う種類であることがわかったことと、ビゼンクラゲに似ていることから、この名がつけられた。学名の''nomurai''は、当時の福井県水産試験場長・野村貫一の姓から取られた〔岸上鎌吉 「エチゼンクラゲ」『動物學雜誌』34巻、343-346頁、1922年。〕。
本来の繁殖地は黄海および渤海であると考えられており、ここから個体群の一部が海流に乗って日本海に流入する。対馬海流に乗り津軽海峡から太平洋に流入したり、豊後水道付近でも確認された例がある〔独立行政法人水産総合研究センター 日本海区水産研究所 「大型クラゲ関連情報 」〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エチゼンクラゲ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.