翻訳と辞書
Words near each other
・ インド航空855便
・ インド航空855便墜落事故
・ インド英語
・ インド藩王国
・ インド蛇木
・ インド蛇木アルカロイド
・ インド西部地震
・ インド語
・ インド語派
・ インド語群
インド論理学
・ インド諸島
・ インド象
・ インド赤
・ インド軍
・ インド軍 (イギリス)
・ インド連合
・ インド連合ムスリム連盟
・ インド連邦
・ インド連邦 (ドミニオン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

インド論理学 : ミニ英和和英辞書
インド論理学[いんどろんりがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
論理 : [ろんり]
 【名詞】 1. logic 
論理学 : [ろんりがく]
 (n) (study of) logic
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理学 : [りがく]
 【名詞】 1. physical science 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

インド論理学 : ウィキペディア日本語版
インド論理学[いんどろんりがく]
インド論理学は、インドにおける論理学である。インド哲学における次の系譜から言及される。すなわち、メーダティティ・ガウタマ(紀元前6世紀頃)のアンヴィクシキ学派パーニニ(紀元前5世紀頃)のサンスクリット文法規則にまで遡り、続いてヴァイシェーシカ学派による原子論の分析(紀元前2世紀頃)、ニヤーヤ学派の創始者ガウタマによる推論の分析(2世紀頃)、そしてナーガールジュナ四句分別(2世紀頃)が挙げられる。
インドの論理学はギリシアの論理学とともに世界の論理学の二大源流となっている。インド論理学はナヴィヤ・ニヤーヤ学派という形で近世まで発展を続けた。
==起源==
リグ・ヴェーダ』のナサディヤ・スクタ(10.129)では論理学の様々な分野の用語を用いての存在論的な思索がなされたが、これは後に「四句分別(チャトゥシュコーティ)」の四つの円―「Aである」、「Aでない」、「AであってAでない」、「AではないしAでないということもない」―として再定式化されることになる〔S. Kak (2004). ''The Architecture of Knowledge''. CSC, Delhi.〕。
メーダティティ・ガウタマ(紀元前6世紀頃)は論理学のアンヴィクシキ学派の創始者である〔S. C. Vidyabhusana (1971). ''A History of Indian Logic: Ancient, Mediaeval, and Modern Schools''.〕。紀元前5世紀頃の『マハーバーラタ』(12.173.45)には論理学の学派としてアンヴィクシキ学派とタルカ学派が言及されている。パーニニ(、紀元前5世紀頃)はサンスクリット文法を定式化するために論理学の形式を研究した(後世のブール論理学はこのパーニニの論理学に類似している)。チャーナキヤ(紀元前350年-紀元前283年)は『アルタシャーストラ』において質疑という独立した領域の論理学を展開した〔R. P. Kangle (1986). ''The Kautiliya Arthashastra'' (1.2.11). Motilal Banarsidass.〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「インド論理学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.