翻訳と辞書
Words near each other
・ インド
・ インド (曖昧さ回避)
・ インド MRCA 選定
・ インド-太平洋
・ インド=ヨーロッパ語族
・ インドGP
・ インドにおけるイスラーム
・ インドにおける仏教の弾圧
・ インドにおける仏教の衰退
・ インドにおける仏教革新運動
インドにおける大麻文化
・ インドにおける性に関する問題
・ インドにおける死刑
・ インドにおける非カルケドン派
・ インドのイスラム教
・ インドのカテゴリ一覧
・ インドのカトリック
・ インドのカリグラフィー
・ インドのナショナリズム
・ インドのヒジュラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

インドにおける大麻文化 : ミニ英和和英辞書
インドにおける大麻文化[か]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あさ]
 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文化 : [ぶんか]
 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation 
: [か]
 (suf) action of making something

インドにおける大麻文化 : ウィキペディア日本語版
インドにおける大麻文化[か]

インドにおいて大麻は、少なくとも紀元前2000年から宗教的意義から、あるいは大麻の持つ薬効を期待して、嗜好品として様々な形で消費されてきた。インドにおける大麻文化ではこれらインドの伝統に根付く大麻の文化について概説する。なおここでは繊維としての麻は扱わない。
現代のインドでは一部の伝統的な使用法を除いては大麻は違法薬物として扱われ、基本的に販売と製造は禁止されている。インド社会で大麻製品と言えば一般的に(いわゆる大麻樹脂)、ガンジャ(いわゆる乾燥大麻)、バングーの3種を指す。中でもバングーをタンダイ(乳製品)に混ぜ込んだバング・ラッシーは現代インドにおいて最もポピュラーで合法的な大麻製品である。
国連薬物犯罪事務所(UNODC)によれば2000年時点で、インドでの大麻による薬物乱用者数の占める割合は全体の3.2パーセントであった。
== 近代以前のインドにおける大麻 ==
西暦1000年より以前からインドの文献には「バンガ(Bhanga)」についての記述が見られる。しかしこの「バンガ」が現代のバングーやその他大麻製品を指しているのかどうかという点に関してはサンスクリット学者の間でも議論が残っている。
またヴェーダ時代に語られているソーマの原料としてアサ、すなわちが候補の一つとして挙げられる。リグ・ヴェーダ(前1700-前1100年)ではソーマは陶酔感をもたらす飲み物として崇められている。
アタルヴァ・ヴェーダ(前1500-前1000年)の第11巻6章15篇では「バンガ」は不安を解消する効果のある神聖な5種類の植物のうちの一つとして語られている。14世紀のヴェーダ研究者は「バンガ」を野草の一種として翻訳しているが、多くの学者はこれを大麻草であると比定している。
(前600年頃)は薬草としてのバンガについて記されている。それに拠ればバンガはカタル下痢に効果があるとされている〔。
ゲリット・ジャン・メウレンベルド(Gerrit Jan Meulenbeld)とドミニク・ウジャスチクは、議論の余地なく大麻草について触れられているインドの文献で最も早いものはヴァンガセナ(Vangasena)の著したチキツァ・サラ・サングラハ(Chikitsa-sara-sangraha、11世紀)であるとしている。ヴァンガセナは「バンガ」の持つ食欲増進、消化促進効果について触れており、長生きと幸福の秘訣であるとしている。同時期にナラヤン・サルマ(Narayan Sarma)によって記されたタンヴァンタリヤ・ニガンツ(Dhanvantariya Nighantu)ではバンガの催眠作用について触れられている〔。
ナーガルジュナ(Nagarjuna)のヨガラトナマラ(Yogaratnamala、12-13世紀)では大麻草(mdtuldni)の煙を使用すれば、敵にまるで精霊にとりつかれたような感覚を与えることができるとしている。シャルンガダラ・サンヒター(Sharngadhara Samhita、13世紀)では大麻草の薬効が述べられており、ケシとともに即効性のある薬の一つとされている〔。またダヌヴァンタリ・ニガンツ(Dhanvantari Nighantu)、サルンガンダラ・サンヒター(Sarngandhara Samhita)、カヤデヴァ・ニガンツ(Kayyadeva Nighantu)などにも大麻草に関する記述がある。
アーユルヴェーダでは様々な鎮痛剤催淫剤の材料のとして大麻草が用いられている。しかし使用される大麻草は極少量に限られており、大量の摂取、長期に渡る摂取は依存を招くとしている。またタバコよりも肝臓を痛める可能性があるとする文献も存在するが、喫煙による摂取方法は後のアーユルヴェーダからは見られなくなる。
ヒンドゥー教の神であるシヴァの好きな食べ物が大麻草であるとされる。神話ではシヴァはアサの下で一晩眠り、翌朝目覚ましにそれを口にして以来、好物になったと語られている。また別の言い伝えではシヴァが乳海攪拌にて猛毒ハラーハラを飲み込んだ際に解毒鎮痛に使われたのがバングーであったとされている。シヴァ・プラーナでは夏季の3ヶ月間は毎日シヴァ・リンガにバングーを捧げるようにすすめている。
多くのアーユルヴェーダの文献では大麻草はヴィジャヤ(vijaya)という語で扱われる。一方でタントラではサンヴィド(samvid)という語が用いられる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「インドにおける大麻文化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.