翻訳と辞書
Words near each other
・ イワヒバ目
・ イワヒバ科
・ イワヒバ類
・ イワヒメワラビ
・ イワブクロ
・ イワブクロ属
・ イワブチ
・ イワベンケイ
・ イワベンケイ属
・ イワポソインカラ
イワマツ
・ イワミセキレイ
・ イワミセキレイ属
・ イワミツアー
・ イワミツバ
・ イワミ村田製作所
・ イワム
・ イワメテイェプ
・ イワモトケンチ
・ イワヤマツツジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イワマツ ( リダイレクト:イワヒバ ) : ウィキペディア日本語版
イワヒバ

イワヒバ(岩檜葉、学名:)は、ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属するシダ植物の1つである。和名の由来はその枝葉が桧に似ており、岩の上に生じることからで、別名をイワマツ(岩松)とも言う。
イワヒバ科に属する他の植物と同様に、細くて分枝した茎に鱗片状の小さな葉を密生させる。ただし、イワヒバ以外は、茎の先端が伸び、細長く地上をはい回り、コケ状になるが、イワヒバの茎は伸び続けず、数回の分枝をするとそれで止まってしまい、新たな茎がその基部から出る。新たな茎の出る中心部からは茎が放射状に出る。またその部分からは細かいのが出て、次第にその先端が持ち上がる。つまり根の塊が茎のように見え、その先からは葉状の茎が放射状、水平に出るので全体の姿はソテツヤシの木のようにも見える。この葉状の茎は乾燥すると丸く縮まって集まる。
== 形態 ==
外見上は幹の先端に葉を輪生状に出したように見える。この幹は実際には担根体が絡み合ったもので、仮幹と言われる。仮幹は高さが20cmに達することもあり、分枝をするものもある。
仮幹の先端からは葉状のものを多数、輪生状に出す。これは実際には枝で、本当の葉はその枝に着いた鱗片である。この枝葉やや羽状に数回分枝し、全体の形は楕円形に広がる。枝は普通はこの形に伸びた後は成長を止め、往々にして先端には胞子形成部である胞子のう穂を生じる。胞子のう穂は四角柱状。葉は鱗片状で枝の表面を密に覆う。その形には背葉と腹葉の区別がある。
また、乾燥するとこの枝全体が内側に巻き込むように丸まる。雨などで水分が十分に補給されると、数時間から数日の間にこの枝をのばして輪生状に広がる。そのためイワヒバ科は復活草とも言われる。この現象には、クマムシネムリユスリカなどのクリプトビオシスと同様に二糖類のトレハロースが深く関与していると考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イワヒバ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.