翻訳と辞書
Words near each other
・ アンドレイ・ルタイ
・ アンドレイ・ルブリョフ
・ アンドレイ・ルブリョフ (映画)
・ アンドレイ・ルータイ
・ アンドレイ・レジン
・ アンドレイ・レンドラ
・ アンドレイ・ロゴジン
・ アンドレイ・ヴァヴィロフ
・ アンドレイ・ヴァヴィーロフ
・ アンドレイ・ヴィシンスキー
アンドレイ・ヴォズネセンスキー
・ アンドレイ・ヴォルコンスキー
・ アンドレイ・ヴォロニン
・ アンドレイ・ヴォロニーヒン
・ アンドレイ・ヴラソフ
・ アンドレウ
・ アンドレウサルクス
・ アンドレウシフィウス
・ アンドレウ・アリオラ
・ アンドレウ・ニン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アンドレイ・ヴォズネセンスキー : ミニ英和和英辞書
アンドレイ・ヴォズネセンスキー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

アンドレイ・ヴォズネセンスキー : ウィキペディア日本語版
アンドレイ・ヴォズネセンスキー[ちょうおん]

アンドレイ・ヴォズネセンスキーロシア語:Андре́й Андре́евич Вознесе́нскийラテン語:Andrei Andreyevich Voznesensky1933年5月12日 - 2010年6月1日)は、ソ連(現:ロシアモスクワ出身の詩人作家。文学活動は1958年1960年から詩壇に登場した。〕以降からで、エフゲニー・エフトゥシェンコブラート・オクジャワベーラ・アフマドゥーリナロベルト・ロジェストヴェンスキー:en:Robert Rozhdestvensky)と並んで雪どけ時代(ソ連の指導者であったヨシフ・スターリン死後、ソ連に於いて顕著になった社会の自由化の雰囲気をいち早く取り入れた時代)を代表する詩人である。
また、ロシアの歌手アーラ・プガチョワの持ち歌〔A・ボズネセンスキー氏死去 ロシアの著名詩人 - 47NEWS、2012年11月14日閲覧。〕『百万本のバラ』のロシア語版を作詞したことで名高い。
詩風は造語、視覚的なイメージを駆使した極めてユニークな世界観である〔ボズネセンスキーとは - コトバンク、2012年11月14日閲覧。〕。
== 生涯 ==
1933年5月12日、ソ連(現:ロシア)モスクワにて学者の元に生まれる。
モスクワ建築大学卒業し、ソ連の詩人であったボリス・パステルナークに師事した。
1958年に作品を執筆するようになり、初期の1960年には詩集『モザイク』『放物線』を刊行した〔ボズネセンスキー - Yahoo!百科事典日本大百科全書、2012年11月14日閲覧。〕。
1960年に師匠であったパステルナークが亡くなるとヴォズネセンスキーは埋葬地で『ハムレット』の詩を暗唱したとされている。
以後も作品を著し続け、亡くなるまで文学活動に務めていた。
中でも1982年にヴォズネセンスキーの代表作となる『百万本のバラ』を著した。
2010年はじめに脳出血を患っていた〔「百万本のバラ」作詞 ボズネセンスキーさん死去 - 朝日新聞デジタル、2012年11月14日閲覧。〕。
2010年6月1日、モスクワで亡くなる〔ロシアの詩人アンドレイ・ボズネセンスキー氏が死去 - 日本経済新聞、2012年11月14日閲覧。〕。
イギリス出身で20世紀最大の詩人と称されるW・H・オーデンはヴォズネセンスキーを「詩と言うものが言葉による工芸品であり、テーブルやオートバイと同様に熟練した腕でしっかりと組み立てられねばならないことを知っている詩人」と評した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アンドレイ・ヴォズネセンスキー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.