翻訳と辞書
Words near each other
・ アルカリリグニン
・ アルカリ・マンガン乾電池
・ アルカリ・レイク・モンスター
・ アルカリ三世
・ アルカリ乾電池
・ アルカリ剤
・ アルカリ化
・ アルカリ化物
・ アルカリ味
・ アルカリ土壌
アルカリ土類
・ アルカリ土類金属
・ アルカリ塩
・ アルカリ尿(症)
・ アルカリ岩
・ アルカリ度
・ アルカリ性
・ アルカリ性プロテアーゼ
・ アルカリ性ペプチダーゼ
・ アルカリ性ホスファターゼ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アルカリ土類 : ミニ英和和英辞書
アルカリ土類[るい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 

アルカリ土類 ( リダイレクト:第2族元素 ) : ウィキペディア日本語版
第2族元素[だいにぞくげんそ]


第2族元素(だいにぞくげんそ)は、周期表の第2族に属する典型元素sブロック元素でもある。ベリリウムマグネシウムカルシウムストロンチウムバリウムラジウムが分類される。このうち、カルシウム・ストロンチウム・バリウム・ラジウムをアルカリ土類金属(アルカリどるいきんぞく、Alkaline earth metal)と呼ぶ。かつては第2族元素全体をアルカリ土類金属と呼ぶ場合もあった。厳密には、共有結合性を強く反映する(すなわち非金属性・半金属性の寄与がある)ベリリウムとマグネシウムはアルカリ土類金属に含めないが、広義には第2族元素とアルカリ土類金属とは言いかえて使用される。
== アルカリ土類金属 ==
ドミトリ・メンデレーエフ周期表を提唱する以前よりカルシウムストロンチウムバリウムの元素群は化学反応性の類似性によりヨハン・デーベライナーの提唱による「三つ組元素」の一つとして知られていた。周期表自体は電子構造に基づく分類であるが、その分類は化学的性質の共通性もあるため、アルカリ金属カルコゲンハロゲンなど化学的性質による元素区分が周期表の族名の別名のようにも使用されてきた。
例えば、ベリリウムマグネシウムの酸化物はアルカリ土類金属の酸化物のような強いアルカリ性を示さない(下記の性質で詳しく述べる)。「アルカリ土類金属」と呼ぶ場合の多くはその元素・イオンの化学的性質に着目して使用されるので第2族元素の区分とアルカリ土類金属としての区分が合致しないことがある。
また、総論や教養としての基礎化学の分野では第2族元素とアルカリ土類金属との厳密な区分は必要ではないことと歴史的に周期表の族名の別名として利用されてきたので、第2族元素とアルカリ土類金属との違いは曖昧なまま言い換えられる場合も多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第2族元素」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Alkaline earth metal 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.