翻訳と辞書
Words near each other
・ アラブ・チャンピオンズカップ
・ アラブ・チャンピオンズリーグ
・ アラブ・ビザンティン戦争
・ アラブ・マグリブ連合
・ アラブ・マグレブ連合
・ アラブ・南米諸国首脳会議
・ アラブ・東ローマ戦争
・ アラブ世界
・ アラブ世界研究所
・ アラブ人
アラブ人の奴隷貿易
・ アラブ人キリスト教徒
・ アラブ共和国連邦
・ アラブ反乱
・ アラブ叛乱
・ アラブ哲学
・ アラブ国家連合
・ アラブ土侯国切手
・ アラブ土候国切手
・ アラブ地域


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アラブ人の奴隷貿易 : ミニ英和和英辞書
アラブ人の奴隷貿易[あらぶじんのどれいぼうえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

アラブ人 : [あらぶじん]
 (n) Arab
ラブ : [らぶ]
 【名詞】 1. (abbr) lab 2. laboratory 3. love 4. (n) (abbr) lab/laboratory/love
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [やつ, やっこ]
 【名詞】 1. (vulg) fellow 2. guy 3. chap 
奴隷 : [どれい]
 【名詞】 1. slave 2. servant 
貿易 : [ぼうえき]
  1. (n,vs) trade (foreign) 
: [えき]
 【名詞】 1. divination 2. fortune-telling

アラブ人の奴隷貿易 : ウィキペディア日本語版
アラブ人の奴隷貿易[あらぶじんのどれいぼうえき]

アラブ人の奴隷貿易とは、アラブ世界における奴隷制の実践であり、主に西アジア北アフリカ東アフリカヨーロッパの一部(イベリアや南イタリアなど)で、アラブ人支配者による統治期に行われた。貿易は、中東や北アフリカやアフリカの角の奴隷市場を中心としていた。取引された人々の人種や民族、宗教は特定のものに限らず、特に初期にはアラブ人やベルベル人も含まれていた。
ファーティマ朝の8世紀と9世紀の期間は、奴隷のほとんどはスラヴ系東ヨーロッパ人(サカーリバと呼ばれた)であった。
しかしその後、地中海人やペルシア人テュルク系民族コーカサスの山岳地帯の人々(グルジア人、アルメニア人、チェルケス:en:Circassia人など)、中央アジアの一部の人々、スカンジナビア人、イングランド人、オランダ人、アイルランド人、北アフリカのベルベル人、アフリカのその他の地域の人々といったように、幅広い地域から様々な出自、民族の人々が集められた。
18世紀と19世紀においては、東アフリカ出身の奴隷がインド洋上のザンジバルに拠点を置いたオマーン・スルタン国、及びザンジバル王国の勃興を助けた。彼らは東アフリカのスワヒリ海岸、及びタンガニーカ湖周辺に至るアフリカ内陸部において、ポルトガル人やその他のヨーロッパ人と衝突し、奴隷貿易競争を行った。
==貿易の範囲==

650年から1900年までの間に、1000万から1800万人のアフリカ人がアラブ人奴隷商人によって奴隷にされ、紅海インド洋サハラ砂漠を越えて運ばれたと歴史家は推測する〔Encyclopædia Britannica's Guide to Black History 〕〔Focus on the slave trade 〕〔The Unknown Slavery: In the Muslim world, that is — and it's not over 〕 。アラブ人が歴史書で使う用語は、「人種的」用語よりも文化的用語をしばしば表している。ティップー・ティプのような「アラブ」奴隷商人の多くは、奴隷にされ売られる「アフリカ人」と区別がつかない。アラブ人の奴隷貿易の性質により、厳密な実数を知ることは不可能である〔Queenae Taylor Mulvihill (2006). ''Warriors: Spiritually Engaged '', page 253〕〔Arab versus European: diplomacy and war in nineteenth-century east central Africa〕。なお、およそ1100万から1500万人のアフリカ人の捕虜がアメリカに連行された。多くは捕虜になる過程や船の上やアフリカの牢獄で死亡した。
同様に、アラブ人はヨーロッパ人も奴隷にした。Robert Davis によれば、16世紀から19世紀の間に100万人から125万人のヨーロッパ人が、オスマン帝国配下のバルバリア海賊によって捕らえられ、奴隷として売られた(オスマン帝国の奴隷制:en:Slavery (Ottoman Empire)参照)〔''When europeans were slaves: Research suggests white slavery was much more common than previously believed'' 〕〔Davis, Robert. ''Christian Slaves, Muslim Masters: White Slavery in the Mediterranean, the Barbary Coast and Italy, 1500-1800''.Based on "records for 27,233 voyages that set out to obtain slaves for the Americas". Stephen Behrendt, "Transatlantic Slave Trade", ''Africana: The Encyclopedia of the African and African American Experience'' (New York: Basic Civitas Books, 1999), ISBN 0-465-00071-1.〕 。こうした奴隷は、主にイタリアやスペイン、ポルトガルといった地中海沿岸諸国の村々で捕らえられた者だったが、フランスやイングランド、オランダ、アイルランド、更にはアイスランドといった北ヨーロッパの遠隔地出身の者も存在した〔17th-century Icelandic accounts of Barbary or "Turkish" raids, first in Turkish and then English. 〕。
こうした攻撃の威力は国土を荒廃させた(オスマンの包囲と上陸の一覧:en:List of Ottoman sieges and landingsを参照)。フランスやイングランド及びスペインはそれぞれ数千の船隻を喪失し、スペインとイタリアの長い海岸線はほとんどが住民によって完全に放棄された。19世紀まで海賊の襲撃によって居住は阻害された〔BBC - History - British Slaves on the Barbary Coast 〕〔"Jefferson Versus the Muslim Pirates" by Christopher Hitchens, ''City Journal'' Spring 2007 〕。
周期的なアラブ人の襲撃遠征は、イスラム教イベリアからキリスト教のイベリア王国を破壊し、戦利品や奴隷を持ち帰るため送られた。例えば1189年のリスボンへの襲撃で、ムワッヒド朝カリフヤアクーブ・マンスールは3000人の女性と子供を捕虜とし、彼のコルドバ知事は1191年のシルヴェスへの次の攻撃で3000人のキリスト教徒奴隷を獲得した 〔Ransoming Captives in Crusader Spain: The Order of Merced on the Christian-Islamic Frontier 〕。
オスマン帝国のヨーロッパでの戦争:en:Ottoman wars in Europeやタタールの襲撃:en:Mongol and Tatar states in Europe
も多くのヨーロッパ人キリスト教徒奴隷をイスラーム世界へもたらした〔Supply of Slaves 〕〔Soldier Khan
The living legacy of jihad slavery 〕。
「オリエント」または「アラブ人」の奴隷貿易はしばしばイスラーム教の奴隷貿易と呼ばれる。しかし、宗教的義務は奴隷制の推進力ではなかったと世界史を専門とするパトリック・マニング (:en:Patrick Manning (Professor)) 教授は主張する。しかし、もし非イスラム教徒の住民がイスラーム教の受け入れまたはジズヤ(保護/従属税)の支払いを拒めば、その住民はイスラーム教徒の「ウンマ」(国家)と戦争状態にあると見做され、非イスラーム教徒の住人から奴隷を取ることはイスラーム法的に合法となった。「イスラームの貿易」または「イスラーム世界」という用語の用法は、アフリカをイスラームの外側として扱ったり、イスラーム世界の一部を無視しているとして、幾人かのイスラーム教徒によって論争となっていた(イスラーム教徒人口による国の一覧:en:List of countries by Muslim populationを参照)〔Manning (1990) p.10〕。アフリカのイスラーム教宣教者は頻繁に、潜在的な奴隷の蓄積を減らす可能性があるとして、改宗に対する警告的な態度を表した 〔Murray Gordon, ''Slavery in the Arab World'' New Amsterdam Press, New York, 1989. Originally published in French by Editions Robert Laffont, S.A. Paris, 1987, page 28.〕。
西欧からの視点では、この主題は「東方奴隷貿易」と混ざり合い、それは中世においては二つの主要な交易路に成り立っていた。
* マグリブマシュリクの砂漠を横断する陸路(サハラ横断交易路)〔Battuta's Trip: Journey to West Africa (1351 - 1353)
* 紅海とインド洋を通過するアフリカ東部への海路(東方交易路)〔The blood of a nation of Slaves in Stone Town 〕〔BBC Remembering East African slave raids
アラブ人の奴隷交易はイスラーム教以前に始まり、1000年以上も続いた〔"Know about Islamic Slavery in Africa" 〕〔
〕〔Irfan Shahid, ''Byzantium and the Arabs in the Sixth Century'', Dumbarton Oaks, 2002, p. 364 documents;
Ghassanid Arabs seizing and selling 20,000 Jewish Samaritans as slaves in the year 529, before the rise
of Islam.〕。
アラブ人商人は現在のケニアモザンビークタンザニア南スーダン〔Heart of Africa, vol. ii., chap. xv.〕、東アフリカのエリトリアエチオピア等からアフリカ人を、インド洋を越えて現在のイラクイランクウェートソマリアトルコなど中東の諸地域〔A Legacy Hidden in Plain Sight 〕 、南アジア(主にパキスタンとインド)に運んだ。新世界への大西洋奴隷貿易と違い、アラブ人はアフリカ人奴隷をイスラーム教徒世界へと供給し、最盛期にその範囲は大西洋(モロッコやスペイン)からインド洋や東シナ海への3大陸に及んだ。)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アラブ人の奴隷貿易」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.