翻訳と辞書
Words near each other
・ れるりり
・ れをる
・ れんが
・ れんがもち
・ れんが倉庫
・ れんが書房新社
・ れんが状種菌
・ れんが積み技能士
・ れんげ
・ れんげ草の恋
れんこん
・ れんじょう寺
・ れんほう
・ れんまん!
・ れん乳
・ れん縮
・ れ・り・びぃ 〜Let it be〜
・ れーるランド
・ れ足す言葉
・ ろ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

れんこん : よみがなを同じくする語

漣痕
蓮根
れんこん : ミニ英和和英辞書
れんこん
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


れんこん ( リダイレクト:レンコン ) : ウィキペディア日本語版
レンコン

レンコン蓮根、)とは、ハス地下茎が肥大した物で、食用に栽培される。原産地は中国もしくはインドはすね蓮茎などとも書き、主に沼沢地や蓮田などで栽培される。
内部に空洞があり、いくつかの節に分かれているが、節の長さは品種によって異なる。輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月おせち料理にも用いられる。また、レンコンを折ったときに見られる糸状の物質は、導管内壁のラセン糸が引き伸ばされて出てきたもの。
10月から3月までで、「蓮根(はすね)掘る」は季語である。
数え方は「1本、2本…」である。助数詞も参照のこと。
== 原産地 ==
諸説あり、現在のところ、未定である。
一般には、栽培種としてのレンコンは、中国もしくはインドが原産とされ、インド(紀元前3,000年)では宗教的に意味のある蓮の花の観賞用として栽培され(インド説の場合、インドで食用化されたとされる)、それが中国に伝わりレンコンが食用化され、それが奈良時代の日本に伝わり、日本全国に広まったとされる(ハスは2,000年以上前の縄文時代に既にあったとする説もある→大賀ハス)。
レンコンに関する記述が「常陸風土記」(718年)「延喜式」(927年)に記されている。「常陸風土記」には、「神世に天より流れ来し水沼なり、生ふる所の蓮根、味いとことにして、甘美きこと、他所に絶れたり、病有る者、この蓮を食へば早く差えて験あり」とある。
日本では奈良時代にレンコンの栽培が始まったものの当時の在来種は収穫量が少なく、本格的に栽培されるようになったのは新たに中国種を導入した明治初期以降のことである。
そのため、世界的にもレンコンを食用とするのは日本と中国(南部)だけとされるが、実態は不明である。現代朝鮮料理にもレンコンを用いた物があるが、伝統的な物かは不明である。
エジプトが原産とする説があり、古代エジプト人はレンコンを好み、茹でるか焼いて食べたとする説があるが、古代エジプトで栽培が盛んだったのは、スイレン(スイレン目スイレン科)であり、ハス(ヤマモガシ目ハス科)とスイレンは似て異なり、スイレンの塊根は食用には適さない。エジプトに蓮の花が持ちこまれたのは、末期王朝時代の紀元前700〜300年頃とされる。よってエジプト原産説やエジプト人のレンコン好物説はハスとスイレンを混同したことから来る間違いだと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「レンコン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.