翻訳と辞書
Words near each other
・ ぬっくん
・ ぬっぺっぽう
・ ぬっぺふほふ
・ ぬっぺほふ
・ ぬっぺらぼう
・ ぬっぺ汁
・ ぬで島
・ ぬで島次郎
・ ぬなわ
・ ぬのびき型消防艇
ぬばたま
・ ぬまじりよしみ
・ ぬまっき
・ ぬまっち
・ ぬまっち (お笑い芸人)
・ ぬめ革
・ ぬやまひろし
・ ぬやま・ひろし
・ ぬらぬらの亜麻のかたまり
・ ぬらりひょん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ぬばたま ( リダイレクト:ヒオウギ ) : ウィキペディア日本語版
ヒオウギ

ヒオウギ(檜扇、学名:''Iris domestica'')はアヤメ科アヤメ属多年草である。
従来はヒオウギ属(''Belamcanda'')に属するとされ、''B. chinensis''の学名を与えられていたが、2005年になって分子生物学によるDNA解析の結果からアヤメ属に編入され、現在の学名となった〔Goldblatt P, Mabberley DJ (2005) ''Belamcanda'' Included in ''Iris'', and the New Combination ''I. domestica'' (Iridaceae: Irideae). Novon: A Journal for Botanical Nomenclature: Vol. 15, No. 1 pp. 128–132〕。

== 解説 ==
ヒオウギは山野の草地や海岸に自生する多年草である。高さ60 - 120センチ・メートル程度。名前が示すように葉は長く扇状に広がる。花は8月ごろ咲き、直径5 - 6センチ・メートル程度。花被片はオレンジ色で赤い斑点があり放射状に開く。午前中に咲き夕方にはしぼむ一日花である。種子は5ミリ・メートル程度で黒く艶がある。本州・四国・九州に分布する。開いた花が宮廷人が持つ檜扇に似ていることから命名されたとされる〔檜扇 『趣味の園芸』
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒオウギ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Iris domestica 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.