翻訳と辞書
Words near each other
・ ちょうちん
・ ちょうちん (映画)
・ ちょうちんお化け
・ ちょうちんジャック
・ ちょうちん穂
・ ちょうつがい
・ ちょうつがい線
・ ちょうな
・ ちょうにく
・ ちょうろぎ
ちょうろく橋
・ ちょう度
・ ちょう形
・ ちょう形し骨
・ ちょう形の
・ ちょう形篩骨
・ ちょう形花
・ ちょう形花冠
・ ちょう形骨
・ ちょう形骨し骨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ちょうろく橋 : ミニ英和和英辞書
ちょうろく橋[はし, きょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 

ちょうろく橋 ( リダイレクト:長六橋 ) : ウィキペディア日本語版
長六橋[ちょうろくばし]
長六橋(ちょうろくばし)とは、熊本県中央の白川に架かる橋の一つである。最初に作られたのは1601年(慶長6年)で、加藤清正熊本藩中部を流れる白川に唯一架けた橋で、この名がある〔戸塚らは長六という人が作ったという説もあるという。 戸塚〕。当時は城下町南方面の防備の必要から、白川に架かる橋はこの橋しかなかった。その後、流失も多く、架け替えがあったが〔流失回数は8回という説もある。 戸塚〕、昭和2年に川尻電車の路面電車併用の鉄橋が完成した。この時は当時最新型のトラス・タイド・アーチ橋 (Truss tied arch bridge) であった。その後、平成2年にPC桁橋に建替えた。
== 歴史と現状 ==
1896年(明治29年)橋を架け替えたが明治33年の大洪水で流出、その後1902年(明治35年)に架けられたが、大正12年の大洪水により流出している。しかしついに、大正12年の大水害で流失した木橋にかえて、長六橋を鉄橋にすることが同年の県議会で可決された。大正13年の暮近くには国の補助も出ることとなり、熊本電気軌道株式会社も新路線敷設のために寄付を申し出、大正14年11月に起工式が行われた。こうして近代鉄橋の長六橋は昭和2年2月に完成、3月12日に開通式を挙行するに至った。新しい長六橋はトラスタイドアーチ橋で、当時としてはたいへん先進的な橋であった。開通半年後の9月8日から電車が橋の中央にはが走ったが、1959年3月まで、橋をまたいで、河原町川尻間の運転が続いた。1965年川尻電車は営業を停止した。〔中村〕その前、1958年6月26日の6.26白川大水害の際にも長六橋は傷のままで残り、熊本市と県南部・南九州とを結ぶ国道3号線の要路に当たり、交通量も極めて多い。1990年10月に鉄橋は、コンクリート橋となったが、熊本駅よりの電車道からの取り付け道路は直角の不自然な形を呈している。〔中村〕2014年3月14日現在の橋梁台帳によると、橋長 123.20m,総径間数 3 橋面積 2809.0平方メートル、厚さ上7.0平方cm,構造体番号1 支間長 40.290m 41.500m 40.290 PC橋、桁形式区分 連続桁、路面位置 上路橋 構造形式 ポステン橋桁、床版種類使用形式 一体型(場所打主桁+場所打床版)床版厚 26.0cm 本体塗装面積 7586.0平方メートル 下部工諸元 構造形式A1 ラーメン橋台、A2 逆T式橋台 P1 壁式橋脚、P2 壁式橋脚 幅員 全幅員 22.8m, 有効幅員 22.0m, 左側 歩道幅 3.00m 路肩幅 0.50m, 車道幅 6.0m, 車線数 2, 中央帯 2.00m, 分離帯 1.00m, 左は右と同じ、ほかに交通状況が記載されており、渋滞がほぼ毎日、長時間にわたり生じるとある。
〔橋梁台帳 2014年3月14日改定版 国土交通省行政文書より〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長六橋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.