翻訳と辞書
Words near each other
・ EF210形
・ EF30形
・ EF510形
・ EF58形
・ EF60形
・ EF60形電気機関車
・ EF61型
・ EF61形
・ EF63型電気機関車
・ EF65形
EF67型
・ EF67形
・ EF80形
・ EF81形
・ EFE通信
・ EFI (コンピュータ)
・ EFSエクスマキナ
・ EFシネマレンズ
・ EFハンド
・ EFマウント


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

EF67型 : ミニ英和和英辞書
EF67型[かた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

F : [えふ]
 ファロー四徴(症)
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 

EF67型 ( リダイレクト:国鉄EF67形電気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄EF67形電気機関車[こくてついーえふ67かたちでんききかんしゃ]

EF67形は、日本国有鉄道(国鉄)が1982年から使用を開始した直流電気機関車である。
== 概要 ==
山陽本線瀬野駅 - 八本松駅間に連続する勾配(通称瀬野八)を走行する貨物列車の後部に連結する補助機関車(補機)として使用することを目的として開発された機関車である。
同区間の補機としてはこれまでEF59形が使用されていたが、戦前の製造であり老朽化が問題視されていた。当初、置き換えのためEF60形の初期型およびEF61形を改造したEF61形100番台・200番台が計画され、1977年から200番台が投入された。しかし、同機は走行特性上重連使用ができないことが判明したため投入は200番台の8両のみで中止、1,000t以下の列車のみに限定運用とされたため、EF59形を全面的に置き換える計画は実現しなかった。
このため、1,200t級列車の補機用として、1982年に本形式が開発された。機関車需給の事情から新製とはならず、すべてEF60形EF65形からの改造となっている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄EF67形電気機関車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 JNR Class EF67 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.