翻訳と辞書
Words near each other
・ DD(X)
・ DD-11
・ DD-12
・ DD-BOYS
・ DD-WRT
・ DD11
・ DD12
・ DD13
・ DD14
・ DD15
・ DD16
・ DD17
・ DD19
・ DD20
・ DD50
・ DD51
・ DD53
・ DD54
・ DDA
・ DDAC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

DD16 ( リダイレクト:国鉄DD16形ディーゼル機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄DD16形ディーゼル機関車[こくてつでぃーでぃー16かたちでぃーぜるきかんしゃ]
DD16形ディーゼル機関車(DD16がたディーゼルきかんしゃ)は、1971年に登場した日本国有鉄道(国鉄)の小型液体式ディーゼル機関車である。

== 製造の背景 ==
当時、国鉄はディーゼル機関車による無煙化を進めていた。しかし、軌道構造の弱いローカル線簡易線)では軸重が12tに制限されているので、DD13形DE10形は入線できないか、たとえ入線できても大幅な速度制限を受けたため、蒸気機関車C12形C56形が依然として運用される結果になった。そこで、これらの下級線区に残存した蒸気機関車の置き換え用として、簡易線向け設計のDD16形が開発されることになった。
1971年から1975年にかけて国鉄長野工場(現・長野総合車両センター)・日本車輌製造川崎重工業で〔沖田祐作 編『機関車表 国鉄編II 電気機関車・内燃機関車の部』(ネコ・パブリッシング RailMagazine 2008年10月号(No.301)付録CD-ROM)〕65両が製造された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄DD16形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.