翻訳と辞書
Words near each other
・ Dd (UNIX)
・ DD JUMP
・ DD(X)
・ DD-11
・ DD-12
・ DD-BOYS
・ DD-WRT
・ DD11
・ DD12
・ DD13
・ DD14
・ DD15
・ DD16
・ DD17
・ DD19
・ DD20
・ DD50
・ DD51
・ DD53
・ DD54


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

DD14 ( リダイレクト:国鉄DD14形ディーゼル機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄DD14形ディーゼル機関車[こくてつ]
国鉄DD14形ディーゼル機関車(こくてつDD14がたディーゼルきかんしゃ)は、1960年に登場した、日本国有鉄道(国鉄)の除雪ディーゼル機関車ロータリー式)である。



== 概要 ==

1960年から1979年にかけて汽車製造川崎重工業で43両が製造された〔沖田祐作 編『機関車表 国鉄編II 電気機関車・内燃機関車の部』(ネコ・パブリッシング RailMagazine 2008年10月号(No.301)付録CD-ROM)より。〕。基本型の0番台が8両製造された後、減速機を改良〔破損の多かったマガリバカサ歯車をDD51用に変更、それに伴い組み合わせる斜歯(はすば)歯車、駆動軸も変更された。この結果歯車比も変化している。(0番台:3.14→300番台:3.196)〕し、台車をDT113Aから一体圧延車輪を採用した改良形のDT113Gに変更した300番台が1966年から製造された。
従来、ラッセル車により線路脇に除けられた雪は、キマロキ列車の運転により遠方に跳ね飛ばしていたが、DD14形は、これを1両でまかなうことを目的として、入換用に広く使用されていたDD13形ディーゼル機関車を基本として開発されたものである。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄DD14形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.