翻訳と辞書
Words near each other
・ 45×90点
・ 45口径三年式12cm砲
・ 45口径十年式12cm高角砲
・ 45号計画型駆逐艦
・ 45型駆逐艦
・ 45年
・ 45度線分析
・ 45歳の地図(辛口生ヴァージョン)
・ 460年
・ 460年代
460形供奉車
・ 461 オーシャン・ブールヴァード
・ 461個のありがとう。 〜愛情弁当が育んだ父と子の絆〜
・ 461個の弁当は、親父と息子の男の約束。
・ 461年
・ 462年
・ 463年
・ 464年
・ 4652/4653・4654/4651次列車
・ 465年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

460形供奉車 : ミニ英和和英辞書
460形供奉車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
: [とも]
  1. (n,vs) accompanying 2. attendant 3. companion 4. retinue 
供奉 : [ぐぶ]
  1. (n,vs) accompanying 2. being in attendance on
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

460形供奉車 ( リダイレクト:皇室用客車#460形(460 - 463) ) : ウィキペディア日本語版
皇室用客車[こうしつようきゃくしゃ]
皇室用客車(こうしつようきゃくしゃ)とは、日本皇族鉄道で旅行をする時に使用される皇室専用の鉄道車両客車)のことである。皇室用客車には、皇族が乗車する御料車(ごりょうしゃ)、随伴員が乗車する供奉車(ぐぶしゃ)、天皇、皇后の霊柩を輸送する霊柩車(れいきゅうしゃ)およびご神体である賢所を輸送するための賢所乗御車(かしこどころじょうぎょしゃ)の4種がある。
通常は東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京総合車両センター(旧・大井工場)内の御料車庫において厳重に保管されており、お召し列車を運行する際には、入念な事前整備を施した上で用いられる。

== 御料車 ==
御料車は、歴代の皇族が乗る車両で、「御料」とは、高貴な人の所有物・利用物の意である。
御料車は、その時代における最高の車両製造技術と工芸美術の粋を結集して製造されており、工芸品としても貴重なものである。また、明治・大正期の一般用客車がほとんど残存していないため、当時の車両製造技術を今に伝えるものとして、鉄道技術史の面でも貴重な資料である。
御料車に番号が付与されたのは、1911年(明治44年)の鉄道院の車両形式称号規程の制定時で、それまでは、単に玉車(ぎょくしゃ)、鳳車(ほうしゃ)と呼ばれていた。この規程により6両が御料車として番号を付与されたが、それ以後12両が製造あるいは入籍されており、計18両の御料車が存在したことになる。しかしそれ以前に、1872年(明治5年)の鉄道開業式で明治天皇の御乗用に供された客車など、番号を付与されなかった複数の御料車、あるいは貴賓車が存在していたのは確実であるが、その詳細はよくわかっていない。
かつては、天皇用とは別に皇后用など複数の御料車が使用されていたこともあったが、1号御料車(3代)の落成後は、同車がもっぱら使用された。しかし、2007年(平成19年)にE655系電車が代替車として落成したことにより、使用可能な御料客車は存在しない。1号の他にも、2号(2代)、3号(3代。旧1号(2代))、及び14号が、御料車として2010年現在もJR東日本に車籍を有するが、全く使用されておらず、検査が行われていないため、いずれも予備車としても使用できる状態にない。
この他に、電車であるクロ157-1E655-1も同様の用途に供される車両であるが、過去に私鉄に存在した同等の車両、もしくは外国の同種の車両と同様に、貴賓車(きひんしゃ)または特別車両という呼称が用いられる。
日本国有鉄道(国鉄)時代は全国で1号御料車の運転が見られたが、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は、皇室用客車がJR東日本に継承されたこともあって、ほぼJR東日本管内での運転に限られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「皇室用客車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.