翻訳と辞書
Words near each other
・ 3-(1,2-ジメチルヘプチル)-7,8,9,10-テトラヒドロ-6,6,9-トリメチル-6H-ジベンゾ[b,d]ピラン-1-オール
・ 3-(p-フルオロベンゾイルオキシ)トロパン
・ 3-(イミダソゾール-5-イル)乳酸デヒドロゲナーゼ
・ 3-(トリフルオロメチル)アニリン
・ 3-(ヒドロキシアミノ)フェノールムターゼ
・ 3-2系統 (神姫バス)
・ 3-4X10月
・ 3-4×10月
・ 3-6-3の法則
・ 3-D映画
3-O-ホスホノグリセロール
・ 3-[2-(ジエチルアミノ)エチル]インドール
・ 3-aci-ニトロプロパン酸オキシダーゼ
・ 3-epi-6-デオキソカタステロン-23-モノオキシゲナーゼ
・ 3-アセチル-6-メトキシベンズアルデヒド
・ 3-アミノ-1-プロペン
・ 3-アミノ-5-ニトロサリチル酸
・ 3-アミノフタルヒドラジド
・ 3-イソプロピルリンゴ酸デヒドラターゼ
・ 3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

3-O-ホスホノグリセロール : ミニ英和和英辞書
3-O-ホスホノグリセロール[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

3-O-ホスホノグリセロール ( リダイレクト:グリセロール3-リン酸 ) : ウィキペディア日本語版
グリセロール3-リン酸[ぐりせろーる3りんさん]

''sn''-グリセロール3-リン酸(グリセロール3-りんさん、)〔本項目では特に立体配置の表示がない場合には立体特異的番号付けを用いている。〕は、リン酸グリセロールから誘導されたリン酸エステルで、グリセロリン脂質の構成要素の一つである。同等に適切な名前として、グリセロ-3-リン酸()、3-''O''-ホスホノグリセロール()、3-ホスホグリセロール()がある。また歴史的経緯により-グリセロール3-リン酸()、-グリセロール1-リン酸()、-α-グリセロリン酸()とも呼ばれる〔。'sn''-グリセロール3-リン酸(グリセロール3-りんさん、)〔本項目では特に立体配置の表示がない場合には立体特異的番号付けを用いている。〕は、リン酸グリセロールから誘導されたリン酸エステルで、グリセロリン脂質の構成要素の一つである。同等に適切な名前として、グリセロ-3-リン酸()、3-''O''-ホスホノグリセロール()、3-ホスホグリセロール()がある。また歴史的経緯により-グリセロール3-リン酸()、-グリセロール1-リン酸()、-α-グリセロリン酸()とも呼ばれる〔。
-α-グリセロリン酸()とも呼ばれる〔。
== 生合成と代謝 ==
グリセロール3-リン酸は解糖系の中間代謝物のうち、ジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)がグリセロール-3-リン酸デヒドロゲナーゼによって還元されて生じる。ブドウ糖ではなく、アミノ酸TCA回路中間体などから糖新生経路を通ってDHAPを作り、同様にグリセロール3-リン酸を得ることもできる。
: + NADH + H+ → + NAD+
脂肪を分解する場合には、生じたグリセロールグリセロールキナーゼによってリン酸化してグリセロール3-リン酸とし、逆に解糖系や糖新生経路に供給することもできる。
: + ATP → + ADP
グリセロール3-リン酸はグリセロリン脂質新規合成の出発物質の一つである。真核生物では小胞体膜またはミトコンドリア外膜に局在するグリセロール-3-リン酸アシル基転移酵素によって、グリセロール3-リン酸の''sn''-1位にアシル基がつきリゾホスファチジン酸となる。その後は小胞体でホスファチジン酸1,2-ジアシルグリセロールと合成が進む。
: + Acyl-CoA → Lysophosphatidic acid + CoA
真菌ではグリセロール3-リン酸を脱リン酸化してグリセロールを生じるグリセロール脱リン酸化酵素があり、ブドウ糖から解糖系を経由してグリセロールを最終代謝物とするグリセロール発酵を行う場合がある。
: + H2O → + Pi

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「グリセロール3-リン酸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.