翻訳と辞書
Words near each other
・ 2足歩行
・ 2足歩行ロボット
・ 2軍
・ 2軍監督
・ 2軸ボギー台車
・ 2軸車
・ 2輪豪華屋台
・ 2輪車
・ 2進化10進数
・ 2進接頭辞
2進数
・ 2進木
・ 2進法
・ 2部グラフ
・ 2部形式
・ 2部紙
・ 2重8の字結び
・ 2重らせん
・ 2重反転プロペラ
・ 2重唱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

2進数 : ミニ英和和英辞書
2進数[すう, かず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

進数 : [しんすう]
 (n) (number) base (e.g., 10)
: [すう, かず]
  1. (n,n-suf) number 2. figure 

2進数 ( リダイレクト:二進法 ) : ウィキペディア日本語版
二進法[にしんほう]
二進法(にしんほう)とは、2(てい)とし、底およびそのを基準にして数を表す方法である。
英語バイナリ (binary) という。binaryという語には「二進法」の他に「二個一組」「二個単位」といったような語義もある(例: バイナリ空間分割)。
== 歴史 ==
中国には古くから八卦六十四卦があり、それぞれ 3 ビットと 6 ビットに相当している。易経の六十四卦の配列は対応する整数の順になっていて、それらを 1→2→4→8→16→32→64 と進展させる「加一倍の法」を11世紀の儒学者邵雍が考案した。ただし、彼らがそれを整数(ないし、数)に対応するとして理解していたという証拠はない。その配列はそれぞれが二種類の値をとる要素の 6 タプル辞書式順序に並べたものと見ることもできる。
インドの学者ピンガラ (Pingala, 紀元前200年頃) は韻律を数学的に表現する方法を考案し、それが現在知られている最古の二進法の記述の一つとされている〔W. S. Anglin and J. Lambek, ''The Heritage of Thales'', Springer, 1995, ISBN 0-387-94544-X〕。
同様の二進法的組合せの使用は、アフリカのヨルバ人が行っていた占い Ifá にもあり、中世ヨーロッパやアフリカのジオマンシーにも見られる。2 を底とする体系はサハラ以南のアフリカでジオマンシーに長く使われていた。
1605年、フランシス・ベーコンはアルファベットの文字を2種の記号の列で表す体系を論じ、任意の無作為なテキストで微かに判別可能なフォントの変化に符号化できるとした。一般理論として彼が指摘した重要な点は、同じ方法をあらゆる物に適用できるという点であり、「2種類の異なる状態をそれらの物で表現できればよく、鐘、トランペット、光、松明、マスケット銃など同様の性質があればどんなものでもよい」とした。これをベーコンの暗号と呼ぶ。
数学的に二進法を確立したのは17世紀ゴットフリート・ライプニッツで、"Explication de l'Arithmétique Binaire" という論文も発表している。ライプニッツは現代の二進法と同じく、1 と 0 を使って二進法を表した。ライプニッツはシノファイル(親中家)でもあり、後に「易経」を知って、その六十四卦に 000000 から 111111 を対応させ、彼の賞賛してきた中国の哲学的数学の偉大な成果の証拠だとした。
1800年代中頃、イギリスの数学者ジョージ・ブールブール代数ブール論理)により、二進的な数の代数による命題論理の形式化を示した。
1936-1937年の中嶋章と榛沢正男による「継電器回路に於ける単部分路の等価変換の理論」、1937年のクロード・シャノンによる "A Symbolic Analysis of Relay and Switching Circuits" により相次いで、リレーのようなスイッチング素子による回路(デジタル回路)の設計がブール代数によって行えることが示され、1940年代に始まり今日まで続くコンピュータの理論の基礎のひとつとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二進法」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Binary number 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.