翻訳と辞書
Words near each other
・ 1953年のテレビ (日本)
・ 1953年のバレーボール
・ 1953年のメジャーリーグベースボール
・ 1953年のル・マン24時間レース
・ 1953年のロードレース世界選手権
・ 1953年のワールドシリーズ
・ 1953年の大阪タイガースのユニフォーム
・ 1953年の宇宙飛行
・ 1953年の宝塚歌劇公演一覧
・ 1953年の政治
1953年の日本の女性史
・ 1953年の日本シリーズ
・ 1953年の日本プロ野球
・ 1953年の日本公開映画
・ 1953年の映画
・ 1953年の航空
・ 1953年の読売ジャイアンツ
・ 1953年の野球
・ 1953年の音楽
・ 1953年アルゼンチングランプリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

1953年の日本の女性史 : ミニ英和和英辞書
1953年の日本の女性史[1953ねんのにほんのじょせいし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
女性 : [じょせい]
 【名詞】 1. woman 

1953年の日本の女性史 : ウィキペディア日本語版
1953年の日本の女性史[1953ねんのにほんのじょせいし]

本項目1953年の日本の女性史(1953ねんのにほんのじょせいし)では、1953年(昭和28年)の日本における女性に関するできごとを時系列的に挙げる。参考文献は日本の女性史年表を参照のこと。
:本項目は歴史研究としての女性史ではなく、日本における女性に関するできごとをある体系に基づいて述べようとするものではない。
== 1~3月 ==

* 1月28日 朝日新聞家庭欄に農村婦人の手記連載、反響よぶ。
* 2月2日 ILO第4回繊維産業委員会に初の婦人政府代表として谷野せつ婦人労働課長出席。
* 2月5日 主婦連など、黄変米拒否運動開始。6月 厚生省、1%以上混入のもの配給停止決定。
* 2月10日 未亡人へ母子家庭貸付要領による生業資金貸付開始。
* 2月21日-22日 第2回全国婦人教員研究協議会、千葉県鴨川町(現・鴨川市)で。家庭・学校・社会における封建性とその打開、平和をめざしての婦人教師の使命などテーマ。
* 2月28日 地婦連、選挙法の連座制強化の街頭署名運動、40万人分の署名簿を衆参両院議長に提出。
* 3月7~8日 基地の子供を守る全国大会、横須賀で、日本子供を守る会・日本教職員組合共催。全国28主要基地周辺の代表50名参加。
:米軍基地周辺の環境悪化が子供の成長に悪影響を与えていることを問題視。
* 3月8日 国際婦人デー中央大会、1000人参加。平塚らいてう、世界婦人大会への準備会結成を提唱。
* 3月10日 新潟県中頸城郡板倉村婦人会、「愛妻田」設置。
:農地改良板倉地区の農地改良普及員がよびかけ、婦人会の協力で設けた。
::1反歩の農地を夫から借受け技術員の指導下に妻が責任者として耕作し、増収部分を妻名義の貯金とするというもの。最初の加入者346名、うち板倉村260名、翌1954年には1,000名、うち板倉村364名、に増える。
* 3月12日 郡是製糸(現・グンゼ)、シームレスストッキングの製造を始める。
* 3月28日-30日 第1回農村生活改善実績発表大会、農林省主催、農家の婦人・生活改善普及員など460人参加、以後年1回開催。
* 3月31日婦人の参政権に関する条約」第7回国連総会で採択。
* 3月31日 母子福祉資金貸付法改正、修学資金増額・母子相談員設置。
* 3月- 厚生省、季節保育所1万箇所開設のため国庫補助金約3000万円計上を発表。
* 3月- 山梨県教育委員会、在職25年以上の女子に退職勧告の基本方針決定。男子は在職32~35年。中田小学校長長田ゆき、退職勧告を拒否。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「1953年の日本の女性史」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.