翻訳と辞書
Words near each other
・ 鈴木重時
・ 鈴木重朝
・ 鈴木重棟
・ 鈴木重次
・ 鈴木重次 (鎌倉時代)
・ 鈴木重武
・ 鈴木重氏
・ 鈴木重泰
・ 鈴木重生
・ 鈴木重男
鈴木重睦
・ 鈴木重秀
・ 鈴木重義
・ 鈴木重義 (サッカー選手)
・ 鈴木重義 (左衛門尉)
・ 鈴木重義 (雑賀鈴木家)
・ 鈴木重胤
・ 鈴木重輝
・ 鈴木重辰
・ 鈴木重辰 (天草代官)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鈴木重睦 : ウィキペディア日本語版
鈴木縫殿[すずき ぬい]
鈴木 縫殿(すずき ぬい、1838年天保9年) - 1903年明治36年)1月31日)は、幕末水戸藩士。本圀寺勢の主要人物。鈴木靱負重照の次男で、母は大場景命の娘。は初め重睦、のち重義通称は内蔵次郎、のち靱負、縫殿。
== 生涯 ==
鈴木重好を祖とする重臣・鈴木石見守家の分家に生まれる〔本家の鈴木重棟は、縫殿と異なり諸生党に属した。水戸市薬王院の鈴木家墓所には、対立した両家の墓が背中合わせにある。〕。嘉永3年(1850年)4月、兄・内蔵之助重道の養子となり、500石の家督を継ぐ。小普請組から使番、寄合指引を経て、安政6年(1859年)4月に新番頭、同年9月に書院番頭となる。戊午の密勅が藩に下された際には、江戸へ上って藩内の紛糾の鎮静化に努めた。万延元年(1860年)3月から江戸詰となる。
文久3年(1863年)、一橋慶喜の上洛に随行して京都に滞在し、在京の藩士(本圀寺勢)や領民らを率いて藩主慶篤の弟昭訓、次いで昭武を補佐する。
天狗党の乱のさなかの元治元年(1864年)5月、帰藩して執政となる。江戸藩邸が諸生党に掌握されると一時免職となるが、7月に執政に復職する。禁門の変に際して再び上洛し、慶応2年(1866年)に在京の藩士を率いて京都守衛に任じられる。
慶応4年(1868年)1月、藩政回復のを受けて帰藩し、水戸城に入る。明治4年(1871年)、大参事に任じられる。
晩年は瑞龍山水戸徳川家墓所を守った。〔子孫はその後、瑞龍山の麓で墓守を務めていたが、現在は移転している。〕
没後に従四位を贈られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鈴木縫殿」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.