翻訳と辞書
Words near each other
・ 紅顔可憐
・ 紅魔郷
・ 紅鮫
・ 紅鮭
・ 紅鱒
・ 紅鹿人
・ 紅鹿洞人
・ 紅麗威
・ 紅麗威甦
・ 紅麹
紅麹カビ
・ 紅龍
・ 紆
・ 紆余
・ 紆余曲折
・ 紆曲
・ 紇
・ 紈
・ 紉
・ 紊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紅麹カビ : ウィキペディア日本語版
ベニコウジカビ

ベニコウジカビ(紅麹黴、学名:''Monascus purpureus'')は糸状菌の一種である。このは古来から中国台湾および沖縄において、紅酒豆腐ようなどの発酵食品に利用されている。
また、近年では、この菌が生産するモナコリンK (Monacolin K) などが血清コレステロール降下や血圧降下といった作用を持つことが分かり、健康食品としても注目を集めている。さらに、この菌が生産する赤色色素(紅麹色素またはモナスカス色素と呼ばれる)も天然着色料として注目を集めており(主要成分はアンカフラビンおよびモナスコルブリン)、主にかまぼこなどの練り製品などに用いられている。
しかし、この菌と共に用いられる近縁種の''M. anka''はシトリニンという動物に対し毒性を有する物質を生産しており、シトリニンが製品に極微量ではあるが混入していることを懸念する声もある。このため、シトリニンを生産しないこれらの菌の選抜が行われている。
医薬品ロバスタチンが近縁種の''M. rubber''から発見されている。
==外部リンク==

*ベニコウジ - 「健康食品」の安全性・有効性情報 国立健康・栄養研究所
*紅麹色素 - 三栄源エフ・エフ・アイ
*紅麹について - バイオファーム研究所



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ベニコウジカビ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Monascus purpureus 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.