翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹山真由美
・ 竹山祐右
・ 竹山祐太郎
・ 竹山聖
・ 竹山裕
・ 竹山護夫
・ 竹山逸郎
・ 竹山道雄
・ 竹山鎮
・ 竹山隆範
竹岡のヒカリモ発生地
・ 竹岡ラーメン
・ 竹岡俊樹
・ 竹岡信幸
・ 竹岡勝美
・ 竹岡和宏
・ 竹岡和範
・ 竹岡圭
・ 竹岡広信
・ 竹岡式ラーメン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹岡のヒカリモ発生地 : ウィキペディア日本語版
ヒカリモ


ヒカリモ(光藻、学名:)は、日本各地の水のきれいな洞窟や、山陰などのに生息する藻類であり、暗所で光を反射させることで黄金色に光って見えることが和名の由来である。
== 特徴 ==
普段は単細胞生物として、長短1本ずつ、計2本の鞭毛で移動する。周年で構成される生活環のうち、通常は4月から6月の浮遊期に、疎水性の柄の上に複数の層で構成される細胞塊を形成し、これが鏡のように入射光を反射させることで黄金色に光るように見え、その様子は「金粉をしきつめたよう」だとのこと。〔http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol2No2/TJB200302199900737.pdf〕〔http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsp/attachment/31_abstract.pdf〕光る仕組みについては、かつては葉緑体が光を反射させるとされたが、これは誤りである。しかし、詳しい仕組みについては十分に解明されていない。
一般には浮遊期は4月から6月であるが、日立市東滑川海浜緑地ヒカリモ群生地のように、年間を通して光って見える場所もある。
日立市が北限といわれていたが、近年福島県宮城県でも発生が確認されている〔横山亜紀子・横山潤『伊豆沼の底泥から発生したヒカリモ(黄金色藻綱)』伊豆沼・内沼研究報告 3号 25-30ページ(2009)〕。

Image:Hikarimohitachi.JPG|東滑川海浜緑地のヒカリモ


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒカリモ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.