| 翻訳と辞書 |
竹中黄山[たけなか おうざん] 竹中 黄山(たけなか おうざん、文政2年(1819年) - 明治24年(1891年))は江戸幕府の旗本。豊臣秀吉の軍師竹中重治の子孫で竹中主悦助の長男。本名は重明、通称は図書。 安政6年(1859年)には安政の大獄で、水戸藩の茅根伊予之助に引導を渡す。文久元年(1861年)、病気を理由に隠居し、家督を分家の竹中重固に譲る。郷里美濃岩手(現岐阜県垂井町)の師弟教育にも尽力し、菁莪堂を開設した。出身者にはのちの衆議院議員、神田孝平がいる。 明治維新の際、養子・竹中重固が逆賊の扱いを受けると大垣藩を経由して重固を勘当義絶し、朝廷に謝罪恭順した。そのおかげで領地を没収された後、地元美濃岩手300石を朝廷より賜った。 明治3年(1871年)、竹中黄山と改名し、翌年帰農。領地を失ったことから北海道に渡り、入植するが、のちに郷里美濃岩手に戻った。明治13年(1880)、帰農の際に除族された士族復帰を嘆願し、翌年、士族復帰を果たす。明治16年(1883年)、分家竹中萬寿蔵の二男、賢三(のちの岐阜県会議員竹中重時)を養子に迎えた。菩提寺は垂井町岩手の禅幢寺にある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹中黄山」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|