翻訳と辞書
Words near each other
・ 砷
・ 砸
・ 砹
・ 砺
・ 砺中町
・ 砺波IC
・ 砺波インターチェンジ
・ 砺波チューリップ公園
・ 砺波信用金庫
・ 砺波区検察庁
砺波夜高祭り
・ 砺波山の戦い
・ 砺波工業高等学校
・ 砺波市
・ 砺波市立出町中学校
・ 砺波市立出町小学校
・ 砺波市立庄南小学校
・ 砺波市立庄川中学校
・ 砺波市立庄川小学校
・ 砺波市立庄東小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

砺波夜高祭り : ウィキペディア日本語版
砺波夜高祭り[となみよたかまつり]
砺波夜高祭り(となみよたかまつり)は、富山県砺波市の旧 出町地区で毎年6月第2金曜、土曜の2日間に渡って行われる田祭り。豊年満作、五穀豊穣を祝って行われる。また夜高行燈を激しくぶつけ合い、壊し合う「突合わせ」が行われることから、喧嘩祭りとしても知られており、この時期に砺波地区各地で行われる夜高祭のトリを飾る。

== 概要 ==
富山県砺波地方を中心に伝承される祭で、和紙と竹でできた夜高行燈を立て、田祭りや神事を行う。起源は南砺市福野にあり、福野開町の際に伊勢神宮からの分霊を迎えるにあたり、行燈を手に手に持って出迎えたのが由来で、現在も春季祭礼の神事として福野夜高祭が行われているが、砺波・南砺地方では6月初旬に、田植えが終わり休みを取るという意味の「ヤスンゴト」(休んごと)といわれる習慣があり、砺波夜高祭りと小矢部市津沢夜高祭り庄川観光祭庄川夜高行燈)など各地で行われる夜高祭は、神事と異なりこの時期に合わせ各地で五穀豊穣 、豊年満作を願う田祭りとしておこなっているもので、福野から伝わったものと考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「砺波夜高祭り」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.