翻訳と辞書
Words near each other
・ 石津川駅
・ 石津幸恵
・ 石津康彦
・ 石津彩
・ 石津悠
・ 石津政雄
・ 石津朋之
・ 石津村
・ 石津村 (岐阜県)
・ 石津村 (新潟県)
石津王
・ 石津神社
・ 石津祥介
・ 石津純一郎
・ 石津良介
・ 石津謙介
・ 石津谷悦朗
・ 石津賢治
・ 石津進也
・ 石津郡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石津王 : ウィキペディア日本語版
仲石伴[なか の いわとも]
仲 石伴(なか の いわとも、生年不詳 - 天平宝字8年9月18日764年10月21日)は、奈良時代皇族貴族。当初は石津王を名乗り、のち臣籍降下して藤原朝臣次いで仲真人となった。官位従四位下左勇士率
== 経歴 ==
当初石津王を名乗る。天平勝宝元年(749年)無位から従五位下直叙され、天平勝宝5年(753年紀伊守に任ぜられる。天平勝宝9年(757年大納言藤原仲麻呂養子となり、藤原朝臣姓を与えられ臣籍降下する。のち仲真人姓に改姓する。
天平宝字3年(759年)一挙に4階昇進し、藤原仲麻呂の実子である真先訓儒麻呂と同時に従四位下に叙せられる。藤原仲麻呂政権下で河内守右虎賁衛督左勇士率と武官を歴任する。
なお、この間の天平宝字5年(761年)に第14次遣唐使の遣唐大使に任ぜられている。しかし、天平宝字6年(762年安芸国から難波江口(淀川河口)に到着した遣唐使船が破損したため、遣唐使の規模を縮小せざるを得なくなり、石伴に替わって遣唐判官・中臣鷹主が遣唐大使となっている〔『続日本紀』天平宝字6年4月17日条〕。
天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱では藤原仲麻呂と行動を共にし、近江国で敗死した〔『続日本紀』天平宝字8年9月29日条〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仲石伴」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.